「気質」(読み方:「かたぎ」)という言葉は、「職人気質」「若者気質」などの形でよく使われています。

ある職業などに見られる固有の特徴を持っている人について述べる時に使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「気質」の意味と由来、使い方、また類義語にあたる言葉について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「気質」の意味と由来・使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「気質」の意味と由来、使い方について説明していきます。

「気質」の意味は?

まず、「気質」には「ある身分・職業・年齢層・環境などに特有の気風や気性、傾向」という意味があり、「ある職業や年代などに共通に備わっている特別な性質や特徴、性分」を表す語となっています。

「気質」の由来は?

次は、「気質」の語源・由来について見ていきましょう。

そもそも「気質」は、「布や紙をあてて模様などを染め付ける、模様や文字を彫りつけた板」である「形木」(「模」「型木」とも書く)に由来すると言われています。

この「形木」はやがて、その意味の類推から「(技芸や習い事の)基準。型。手本」も意味するようになり、これが転じて「習慣。生活態度。性質」をもその意味に含まれるようになったとのこと。

そのときにはすでに、「形木」は「気質」「形気」「容気」と書かれるようになったようですが、江戸時代における浮世草子「気質物(かたぎもの)」の発表もあったことから現在の意味につながっていったと考えられます。

なお、「気質物」は「職業・階級・性などの別に人間を類型化して、それぞれの性癖を滑稽に描き分けようとした浮世草子の一種」で、「世間子息(むすこ)気質」「世間娘気質」「浮世親仁(おやじ)形気」「世間妾(てかけ)形気」等の作品があります。

「気質」の使い方は?

次に、「気質」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼の父は律儀で誠実な正直者という昔気質の人だ」

「その店は長年かけて培った技術と職人気質の丁寧な物づくりが評判を呼んでいる」

「彼にはひとつのことに没頭してとことん追求する学者気質のところがある」

「彼は将来に夢や希望を持つでもなく、保守的で安全志向の強い現代的若者気質の青年だ」

「年をとればとるほど、彼女は祖父の武士気質を懐かしむような人であった」

「論語を小さい時から習っていた彼は、やがて坪内逍遥の当世書生気質なども読むようになった」

「この漱石による小説では、江戸っ子気質で血気盛んで無鉄砲な新任教師が主人公だ」

「いろいろな点で、芸術家気質というものは人間を実生活に不向きにするものだ」

「彼は物事の観察力に長け、探究心や好奇心旺盛な作家気質の人だ」

このように「気質」は、上記のようにある職業や年代の人が共通に持っている独自の性質を持つ人についていう場合に、主に「職人気質」「昔気質」など手前に語を置いて「~気質」といった複合語の形で使うことができます。

\次のページで「「気質」の類義語は?」を解説!/

「気質」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「気質(かたぎ)」の類義語・類語である「気質(きしつ)」「気風(きふう)」について見ていきましょう。

「気質(きしつ)」の意味と使い方は?「気質(かたぎ)」との違いは?

まず、「きしつ」には「その人の言動に表れる身に備わった性質」という意味がありますが、「かたぎ」と同じ意味で用いられることもあり、また心理学用語として「個人の性格の基礎となる生来の感情的反応の特徴、性質」という意味でも用いられます。

そして、「きしつ」は例えば以下のように用いることができるでしょう。

「気質的に母と共通していた彼は、何かと考えすぎることが多い」

「川はしばしば国や民族を分かち、両岸に住む人々の気質や性格まで変えてしまう」

「親父は年齢のせいばかりでなく、もともと融通の利かない気質の持ち主だった」

「東洋人は西洋人と比較すると非社交的で、孤独癖というものは一般的には東洋人の気質であるかも知れないのだ」

「僕には優等生的気質(きしつ)があるが、結局は他人に嫌われたくないのだと思う」

「きしつ」は本来「個人を特徴付けるような性質」だけを意味し、「職業・身分・地域などを共有する人々に見られる共通の性質」をいう場合は慣用的に「かたぎ」と読んでいました。

しかし最近では、「日本人に共通に見られる性質」を表す「日本人気質(きしつ)」のように、本来「かたぎ」と読むような場合にも「きしつ」と読むことが多いようです。

「気風」の意味と使い方は?

image by iStockphoto

次の「気風」には「ある集団・地域の人たちが共通して持っている性質」という意味のほか、「雰囲気や様子などから感じられるその人個人の気性」も表し、例えば以下のように用いることができます。

「下町生まれの彼は、江戸っ子のさっぱりとした気風の持ち主だ」

「私は決して明るくはないが、外に開けた気風や考え方を持っているつもりだ」

「日本人は昔から芸術家を尊敬する気風を持つが、そのかわりややもすると芸術家を仙人か何かである如く思ったりもする」

「九州男児は九州出身の男性のことを言うが、九州と一括りに言っても、各地域で言葉や生活習慣、気風は異なる」

\次のページで「「かたぎ」の意は最近では「きしつ」に含まれ、「かたぎ」は用いられなくなっている」を解説!/

このように「気風」は、個人の性質を述べる場合には「きしつ」と、集団に共通の性質を述べる場合には「かたぎ」とほぼ同じ意味を持っています。

「かたぎ」の意は最近では「きしつ」に含まれ、「かたぎ」は用いられなくなっている

以上、「気質(かたぎ)」の意味と使い方、「気質(きしつ)」「気風」についてまとめました。

この言葉は「ある職業や年齢などの人たちに共通に備わっている特別な性質」をいい、ある職業に特化した特徴が強く見られる人についていう場合などに、「職人気質」「学者気質」といった形で使われています。

また、同形異音語である「きしつ」という語があり、この語は本来「その人個人の言動に表れる身に備わった性質」だけを表していましたが、現在では「かたぎ」と同じ意味でも用いるようです。

そして「気風」は、個人の性質の意も集団に共通の性質の意もあるため、「きしつ」とも「かたぎ」とも似た意味を持っています。

これらの語はそれぞれ似たような意味を持っていますが、慣用的に用いる場面が異なるため、適切な形で使い分けられるようにすると良いでしょう。

" /> 「気質」の意味と由来・使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「気質」の意味と由来・使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「気質」(読み方:「かたぎ」)という言葉は、「職人気質」「若者気質」などの形でよく使われています。

ある職業などに見られる固有の特徴を持っている人について述べる時に使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「気質」の意味と由来、使い方、また類義語にあたる言葉について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「気質」の意味と由来・使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「気質」の意味と由来、使い方について説明していきます。

「気質」の意味は?

まず、「気質」には「ある身分・職業・年齢層・環境などに特有の気風や気性、傾向」という意味があり、「ある職業や年代などに共通に備わっている特別な性質や特徴、性分」を表す語となっています。

「気質」の由来は?

次は、「気質」の語源・由来について見ていきましょう。

そもそも「気質」は、「布や紙をあてて模様などを染め付ける、模様や文字を彫りつけた板」である「形木」(「模」「型木」とも書く)に由来すると言われています。

この「形木」はやがて、その意味の類推から「(技芸や習い事の)基準。型。手本」も意味するようになり、これが転じて「習慣。生活態度。性質」をもその意味に含まれるようになったとのこと。

そのときにはすでに、「形木」は「気質」「形気」「容気」と書かれるようになったようですが、江戸時代における浮世草子「気質物(かたぎもの)」の発表もあったことから現在の意味につながっていったと考えられます。

なお、「気質物」は「職業・階級・性などの別に人間を類型化して、それぞれの性癖を滑稽に描き分けようとした浮世草子の一種」で、「世間子息(むすこ)気質」「世間娘気質」「浮世親仁(おやじ)形気」「世間妾(てかけ)形気」等の作品があります。

「気質」の使い方は?

次に、「気質」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼の父は律儀で誠実な正直者という昔気質の人だ」

「その店は長年かけて培った技術と職人気質の丁寧な物づくりが評判を呼んでいる」

「彼にはひとつのことに没頭してとことん追求する学者気質のところがある」

「彼は将来に夢や希望を持つでもなく、保守的で安全志向の強い現代的若者気質の青年だ」

「年をとればとるほど、彼女は祖父の武士気質を懐かしむような人であった」

「論語を小さい時から習っていた彼は、やがて坪内逍遥の当世書生気質なども読むようになった」

「この漱石による小説では、江戸っ子気質で血気盛んで無鉄砲な新任教師が主人公だ」

「いろいろな点で、芸術家気質というものは人間を実生活に不向きにするものだ」

「彼は物事の観察力に長け、探究心や好奇心旺盛な作家気質の人だ」

このように「気質」は、上記のようにある職業や年代の人が共通に持っている独自の性質を持つ人についていう場合に、主に「職人気質」「昔気質」など手前に語を置いて「~気質」といった複合語の形で使うことができます。

\次のページで「「気質」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: