「鵜呑み」(読み方:「うのみ」)という言葉は、「……を鵜呑みにする」などの形でよく使われています。

人から聞いたことを自分でよく考えずにそのまま受け入れてしまうことについて言う時に使える言葉です。具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるにはどのような言い方をすることができるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「鵜呑み」の意味と使い方、類義語・言い換え表現について現役ライターが解説します。

「鵜呑み」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現

それでは、以下に「鵜呑み」の意味と、その言葉の由来である「鵜」「鵜飼い」について説明します。

意味

「鵜呑み」とは、「人が言ったことを自分で調べたり考えたり判断したりすることなしに、そのまま受け入れること」を表す語となっています。

「鵜呑み」を国語辞典で調べてみると、下記のように説明がありました。

人のいうことなどを、よく検討・理解せずにそのまま採り入れること。

(出典:『広辞苑』 第6版、岩波書店発行)

由来となった「鵜」とは?

image by iStockphoto

鵜呑みとは、鵜が魚や餌を噛まずに飲み込むところからきた言葉です。

この表現の由来となった「」とはどのような鳥なのかご存知でしょうか。記事のはじめに、この由来を紹介します。

」とは、黒くて細長い体つきをした水鳥のこと。首が長く、鋭いくちばしを持っており、水に潜って魚を捕り、のどにある「そのう」と言うところに、とった魚を一時的に貯える習性があります。

その習性を利用したのが、夏の風物詩ともなっている鵜飼い。鵜飼いに使われているのは鵜の中でも「海鵜(うみう)」という種類の鵜です。鵜飼いとは日本古来の漁業で、奈良・平安時代から行われているもの。鵜匠(うしょう)が丸飲みする鵜を操りながら、鮎などの川魚を取る、というスタイル。鵜匠は鵜と一緒に住み、信頼関係を築いてゆきます。鵜ののどに巻かれたひもで、完全には飲み込まないようにしておき、それを吐き出させることで漁をするというもの。鵜匠と鵜との信頼関係なしには成り立たないでしょう。

岐阜県長良川、愛媛県肱川、大分県三隅川が日本三大鵜飼とされ、現在では漁業というよりも、観光客向けのショーとして行われていることが多いでしょう。

このような鵜のように、食べ物を噛まずに流し込む姿もさしていますが、そこから転じて、「鵜呑み」とは、物事の真意を十分に理解しないまま受け入れることもさしています。

使い方・例文

次に、「鵜呑み」の使い方を例文を参考にしながら見ていきましょう。「鵜呑み」は、人が言ったことについて自分できちんと考えて理解せずに、そのまま受け入れてしまうことについていう場合に、「……を鵜呑みにする」などの形で使うことができます。

この言葉は、たとえば以下のように日常生活で用いることができるでしょう。

「週刊誌などのゴシップ記事は話題性を重視して書かれているから、内容を鵜呑みにするものではない」

「電話営業の話を鵜呑みにしてはいけない。勧誘をしてくる人は契約が取りがたいために、良いことばかり言ってくるものだ」

「『誰でも簡単に儲かる』なんて謳い文句を鵜呑みにするな。本当にそんなものがあるならみんながそれをやっているだろう」

「彼は彼女と別れようとして、『地方に転勤が決まった』と嘘をついたが、その話を鵜呑みにした彼女は、『自分も一緒に行く』と言い出した」

類義語・言い換え表現

image by iStockphoto

次に、「鵜呑み」の類義語や言い換え表現について見ていきましょう。

「鵜呑み」と近い意味がある言葉には以下のようなものがあります。

真に受ける:真面目な態度を示す。「冗談を真に受ける」=本当のことだと受け取ること。

丸呑み:丸ごと飲み込むこと。生物がえさをとって飲み込む時のことを示すほか、よく理解しないまま取り入れたり、取り入れたりするこ様子のことを示しています。さらに、津波や土砂崩れなどの災害が民家などに覆いかぶさることを、「丸呑み」と表現することも。

胡椒の丸呑み」ということわざもあり、香辛料の胡椒であっても丸呑みしたのではその味も分からないという意味。それと同じで、物事もよく味わわなければ本当の意味が見えてこないことを指しています。

そして「鵜呑み」のように、「ある物事を自分で考えて理解することなしにそのまま受け入れること」をいう場合には、上記の語を使ってこれらのような言いかえをすることが可能です。

\次のページで「「鵜」を使った他の表現」を解説!/

真に受ける」:「彼はある会社から内定をもらったが、その会社がブラック企業だというインターネットの噂話を真に受けて入社を辞退した」

(≒「彼はある会社から内定をもらったが、その会社がブラック企業だというインターネットの噂話を鵜呑みにして入社を辞退した」)

丸呑み」:「彼は参考書に書いてあることを丸呑みして試験に挑んだ」

(≒「彼は参考書に書いてあることを鵜呑みにして試験に挑んだ」)

真に受ける」は「あることをその言葉通りに受け取って本当だと思うこと」、

丸飲み」は「その内容を理解せずにそのまま覚えたり採り入れたりすること」を言い、

鵜呑み」と置き換える形で使って同じような内容のことを述べることができます。

そのほかにも、疑念を抱かない信じて疑わない頭から信じてかかる盲信する信じきる無条件に受け入れる盲信するなどとさまざまな表現で言い表すことができるでしょう。状況によって使い分けてみましょう。

「鵜」を使った他の表現

それでは、鵜から派生した表現としては、ほかにはどういったものがあるでしょうか。

鵜の真似をする烏(からす)」

自分の才能や実力を正確に捉えることなく、人の真似を安易にしてしまい、失敗するという意味です。烏が鵜の真似をして魚を捕獲しようとしても、水に溺れてしまうことから。黒い羽の色が似ていますが、烏は行水程度にしかできません。

鵜の目鷹の目

鵜や鷹が獲物を探す時の目から。少しのことも見落とすまいと熱心に探す様子や目つきを示して、しつこく物を見つけようとする時の鋭い目つきを指します。「鵜の目鷹の目で、掘り出し物を探す」

記事のはじめでご紹介した鵜飼いをイメージすると、どちらの表現も鵜の習性・特性をよく捉えていることがわかるでしょう。

使い分けをしながら正しく使おう

以上、「鵜呑み」の由来、意味と使い方、類義語、言い換え表現、さらに「鵜」を使った他の表現について、紹介しました。

この言葉は「人から言われたことを自分で理解して判断することなく、そのまま採り入れること」をいい、他人の言葉を額面通りに受け入れてしまう人についていう場合などに、「……を鵜呑みにする」といった形で使うことができますね。

鵜の特性や鵜飼いなどについて知ることで、よりイメージを持ちやすくなるでしょう。

類義語には「真に受ける」「丸飲み」といった語があり、それらの語を「鵜呑み」と置き換えて、同じ内容を述べることができます。

それぞれニュアンスが異なりますが、何かを言葉通りに受け取ってしまうことや物事を自分で考えて判断せずに受け入れてしまうことについて使うことができるので、適度に場面に応じて使い分けることができるでしょう。

" /> 「鵜呑み」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「鵜呑み」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「鵜呑み」(読み方:「うのみ」)という言葉は、「……を鵜呑みにする」などの形でよく使われています。

人から聞いたことを自分でよく考えずにそのまま受け入れてしまうことについて言う時に使える言葉です。具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるにはどのような言い方をすることができるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「鵜呑み」の意味と使い方、類義語・言い換え表現について現役ライターが解説します。

「鵜呑み」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現

それでは、以下に「鵜呑み」の意味と、その言葉の由来である「鵜」「鵜飼い」について説明します。

意味

「鵜呑み」とは、「人が言ったことを自分で調べたり考えたり判断したりすることなしに、そのまま受け入れること」を表す語となっています。

「鵜呑み」を国語辞典で調べてみると、下記のように説明がありました。

人のいうことなどを、よく検討・理解せずにそのまま採り入れること。

(出典:『広辞苑』 第6版、岩波書店発行)

由来となった「鵜」とは?

image by iStockphoto

鵜呑みとは、鵜が魚や餌を噛まずに飲み込むところからきた言葉です。

この表現の由来となった「」とはどのような鳥なのかご存知でしょうか。記事のはじめに、この由来を紹介します。

」とは、黒くて細長い体つきをした水鳥のこと。首が長く、鋭いくちばしを持っており、水に潜って魚を捕り、のどにある「そのう」と言うところに、とった魚を一時的に貯える習性があります。

その習性を利用したのが、夏の風物詩ともなっている鵜飼い。鵜飼いに使われているのは鵜の中でも「海鵜(うみう)」という種類の鵜です。鵜飼いとは日本古来の漁業で、奈良・平安時代から行われているもの。鵜匠(うしょう)が丸飲みする鵜を操りながら、鮎などの川魚を取る、というスタイル。鵜匠は鵜と一緒に住み、信頼関係を築いてゆきます。鵜ののどに巻かれたひもで、完全には飲み込まないようにしておき、それを吐き出させることで漁をするというもの。鵜匠と鵜との信頼関係なしには成り立たないでしょう。

岐阜県長良川、愛媛県肱川、大分県三隅川が日本三大鵜飼とされ、現在では漁業というよりも、観光客向けのショーとして行われていることが多いでしょう。

このような鵜のように、食べ物を噛まずに流し込む姿もさしていますが、そこから転じて、「鵜呑み」とは、物事の真意を十分に理解しないまま受け入れることもさしています。

使い方・例文

次に、「鵜呑み」の使い方を例文を参考にしながら見ていきましょう。「鵜呑み」は、人が言ったことについて自分できちんと考えて理解せずに、そのまま受け入れてしまうことについていう場合に、「……を鵜呑みにする」などの形で使うことができます。

この言葉は、たとえば以下のように日常生活で用いることができるでしょう。

「週刊誌などのゴシップ記事は話題性を重視して書かれているから、内容を鵜呑みにするものではない」

「電話営業の話を鵜呑みにしてはいけない。勧誘をしてくる人は契約が取りがたいために、良いことばかり言ってくるものだ」

「『誰でも簡単に儲かる』なんて謳い文句を鵜呑みにするな。本当にそんなものがあるならみんながそれをやっているだろう」

「彼は彼女と別れようとして、『地方に転勤が決まった』と嘘をついたが、その話を鵜呑みにした彼女は、『自分も一緒に行く』と言い出した」

類義語・言い換え表現

image by iStockphoto

次に、「鵜呑み」の類義語や言い換え表現について見ていきましょう。

「鵜呑み」と近い意味がある言葉には以下のようなものがあります。

真に受ける:真面目な態度を示す。「冗談を真に受ける」=本当のことだと受け取ること。

丸呑み:丸ごと飲み込むこと。生物がえさをとって飲み込む時のことを示すほか、よく理解しないまま取り入れたり、取り入れたりするこ様子のことを示しています。さらに、津波や土砂崩れなどの災害が民家などに覆いかぶさることを、「丸呑み」と表現することも。

胡椒の丸呑み」ということわざもあり、香辛料の胡椒であっても丸呑みしたのではその味も分からないという意味。それと同じで、物事もよく味わわなければ本当の意味が見えてこないことを指しています。

そして「鵜呑み」のように、「ある物事を自分で考えて理解することなしにそのまま受け入れること」をいう場合には、上記の語を使ってこれらのような言いかえをすることが可能です。

\次のページで「「鵜」を使った他の表現」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: