言葉の意味

「大盤振る舞い」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「大盤振る舞い」(読み方:「おおばんぶるまい」)という言葉は、「大盤振る舞いをする」などの形でよく使われています。

ご馳走などで人を気前よくもてなす時に使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるときにはどうすれば良いのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「大盤振る舞い」の意味と使い方、類義語・言い換え表現などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「大盤振る舞い」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現

image by iStockphoto

それでは、「大盤振る舞い」の意味と使い方、類義語、言い換え表現などについて説明していきましょう。

「大盤振る舞い」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「大盤振る舞い」には以下のような意味があります。

盛大にもてなすこと。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「大盤振る舞い」

つまり「大盤振る舞い」とは、「ご馳走するなどして盛大に接待すること」を表す言葉です。

「大盤」は「椀飯」、「大番」、「大飯」、「大判」などと書くこともあります。

「大盤振る舞い」の語源

image by iStockphoto

「大盤振る舞い」は、もともとは「椀飯(おうばん)振る舞い」と書いていました。

「椀飯」とは「椀に盛った飯」を意味するもので、平安時代に宮中で供せられる膳のことでした。それが鎌倉時代には将軍のもとに諸大名がお祝いの御膳を奉る儀式となりました。

江戸時代には、民間で正月に親戚や近隣の者を招いて宴を催すことを言うようになり、「盛大にもてなす」の意味になったと言われています。

時代とともに、「おうばん」が「おおばん」聞き違えられ、「大皿」を意味する「大盤」となりました。

「大盤振る舞い」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「大盤振る舞い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼の家では正月には親戚を集めて大盤振る舞いをするのが慣例となっていた」

「時々会社の後輩たちを連れて大盤振る舞いをする彼は、部下からは気前の良い上司だと思われている」

「その企業は新年のお年玉企画として対象製品の購入者に20,000円のキャッシュバックをするという大盤振る舞いのキャンペーンを実施した」

「友人の新築祝いのパーティーで、プロの職人が握る寿司や天ぷらでもてなされるという大盤振る舞いに預かった」

「大盤振る舞い」は、上記の例のように、盛大に人をもてなすことについていう場合に、「大盤振る舞いをする」などの形で使うことができます。

\次のページで「類義語・言い換え表現」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: