「あわよくば」という言葉は、「あわよくば~かもしれない」などの形でよく使われています。

「運が良ければ~したい」というときに使われる表現ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また似たような意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問を持つことがあるかもしれません。

そこでここでは、「あわよくば」の意味と使い方、類義語・言い換え表現などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「あわよくば」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現

image by iStockphoto

それでは、「あわよくば」の意味と使い方、類義語、言い換え表現などについて説明していきましょう。

「あわよくば」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「あわよくば」には以下のような意味があります。

うまくゆけば。間(ま)がよければ。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「あわよくば」

つまり「あわよくば」とは、「ある物事がうまい具合にいけば」「運が良ければ」を表す言葉です。

語源は、「あわいよくば」にあると言われています。「あわい」とは「間」のことで、「時間的な間(ま)が良ければ」という意味でした。

今では、「運が良ければ」「良い機会が得られれば」の意味で使われることが多くなっています。

「あわよくば」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「あわよくば」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼はしょっちゅう宝くじを購入しては、あわよくば高額当選して大金持ちになるかもしれないと夢見ている」

「会社員に嫌気が差した彼は、事ある毎にあわよくば起業して一儲けしてやろうと考えている」

「彼女は病院でのバイトを始めてから、あわよくば独身の医師と知り合えるかもしれないと期待していた」

「原宿の街をしょっちゅう歩いていればあわよくば芸能事務所にスカウトされるかもしれない」

「あわよくば」は、上記のように運が良ければ(物事がうまい具合に運べば)自分の希望していることが叶うかもしれないと考える時に、「あわよくば~かもしれない」などの形で使うことができます。

\次のページで「類義語・言い換え表現」を解説!/

類義語・言い換え表現

image by iStockphoto

次に、「あわよくば」の類語や言い換え表現について見ていきましょう。

「あわよくば」と近い意味を持つ言葉には、

「もしかしたら」「ひょっとしたら」「うまくいけば」

などがあります。

この3つの言葉を使った「あわよくば」の言い換え表現は、次の通りです。

「もしかしたら」:「大企業の受付嬢を勤める彼女は、この仕事をしていればもしかしたら総合職のエリート社員とお近づきになれるかもしれないと内心期待していた」
(≒「大企業の受付嬢を勤める彼女は、この仕事をしていればあわよくば総合職のエリート社員とお近づきになれるかもしれないと内心期待していた」)

「ひょっとしたら」:「あの店に行けばひょっとしたら彼女に再び会えるかもしれないと思った」
(≒「あの店に行けばあわよくば彼女に再び会えるかもしれないと思った」)

「うまくいけば」:「駅前の一等地場所に出店すれば、うまくいけば3ヶ月で店を軌道に乗せられるかもしれない」
(≒「駅前の一等地場所に出店すれば、あわよくば3ヶ月で店を軌道に乗せられるかもしれない」)

「もしかしたら」「ひょっとしたら」は「そうなるかもしれないこと」、

「うまくいけば」は「都合よく物事が運べばそうなるかもしれないこと」を表し、

これらの言葉を「あわよくば」と置き換える形で同じような意味の文章を作ることができます。

可能性を表す言葉

image by iStockphoto

「あわよくば」と上で紹介した類義語は、確率でいうと50%以下で、「少し」可能性があるという程度でしょう。

ではここで、可能性を表す言葉をいくつか紹介します。

「機会があれば」「チャンスがあれば」

image by iStockphoto

「機会があれば、ぜひご一緒しましょう」「機会があれば、またお願いします」などの使い方をされる「機会があれば」も、可能性としてはそれほど高くはありません。

特にビジネスシーンで使われる場合には、「社交辞令」として使われることもよくあります。

「チャンスがあれば」も「機会があれば」と同様に使える表現です。

「チャンスがあれば私も自分で会社を興したい」「チャンスがあればまたニューヨークに行きたい」などのように使います。

「おそらく」「たぶん」

image by iStockphoto

「おそらく」「たぶん」になると、可能性はもう少し高くなります。確実とは言えないけれど、どちらかというとそうなる確率が高いという程度です。

「おそらく明日は雨だろう」「たぶん彼は来るだろう」

のように使います。

\次のページで「「十中八九」」を解説!/

「十中八九」

image by iStockphoto

「十中八九(じゅっちゅうはっく)」は、「十のうち八か九まで」という意味ですから、ほとんど確実だということになります。

「ほぼ確実」「まず間違いない」などと程度は同じくらいと言っていいでしょう。

「十中八九は大丈夫だろう」といった使い方をします。

「確実」「必ず」

image by iStockphoto

「確実」「必ず」は、100%そうなるということになります。

「疑う余地がない」「完璧に」も同程度でしょう。

「彼の成功は確実だ」「10時に必ず行きます」のような使い方をします。

 

「万が一」

image by iStockphoto

逆に可能性がうんと低くなると、「万が一のことを考えて、生命保険に入った」のように、「万が一」という言葉が使えます。

「~のはずがない」となると強い否定を表し、自信をもって可能性はゼロだというような表現です。

「こんなに天気が良いのだから、明日は雨が降るはずがない」といった形で使うことができます。

「願わくば」との違いは?

image by iStockphoto

「あわよくば」と似たような響きを持つ表現に「願わくば」がありますが、この2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

「願わくば」は、本来は「願わくは」と言います。「私が願うのは、~だ」「そうなることを望む」という意味合いを持つ言葉です。

「あわよくば」が「うまくいけば」という軽い意味を持つのに対して、「願わくば」の方が切実なニュアンスを含みます。

「願わくば全員無事でいてほしい」

「願わくば一生あなたのそばにいたい」

といった形で使われる表現です。

「あわよくば」の英語表現

image by iStockphoto

「あわよくば」を英語で表すと、「if there is a chance,」「if I am lucky,」「with a little bit of luck」などを使うのが良いでしょう。

「If I'm lucky, I want to start my own business too.」で、「あわよくば私も自分で起業したい」という意味になります。

「あわよくば」は状況に応じて使いこなそう

以上、「あわよくば」の意味と使い方、類義語、言い換え表現などについてまとめました。

この言葉には「運が良ければ」という意味があり、「もしうまくいくならこうなってほしい」という場合に、「あわよくば~かもしれない」といった形で使われます。

また類義語には「もしかしたら」「ひょっとしたら」「うまくいけば」などの言葉があり、「あわよくば」と置き換えて同じような内容の文章を作ることが可能です。

いずれも何かを望むときに使うことができますが、ニュアンスの違いがありますので、それぞれ適切な場面で使えるようにしておくと良いですね。

" /> 「あわよくば」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

「あわよくば」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「あわよくば」という言葉は、「あわよくば~かもしれない」などの形でよく使われています。

「運が良ければ~したい」というときに使われる表現ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また似たような意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問を持つことがあるかもしれません。

そこでここでは、「あわよくば」の意味と使い方、類義語・言い換え表現などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「あわよくば」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現

image by iStockphoto

それでは、「あわよくば」の意味と使い方、類義語、言い換え表現などについて説明していきましょう。

「あわよくば」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「あわよくば」には以下のような意味があります。

うまくゆけば。間(ま)がよければ。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「あわよくば」

つまり「あわよくば」とは、「ある物事がうまい具合にいけば」「運が良ければ」を表す言葉です。

語源は、「あわいよくば」にあると言われています。「あわい」とは「間」のことで、「時間的な間(ま)が良ければ」という意味でした。

今では、「運が良ければ」「良い機会が得られれば」の意味で使われることが多くなっています。

「あわよくば」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「あわよくば」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼はしょっちゅう宝くじを購入しては、あわよくば高額当選して大金持ちになるかもしれないと夢見ている」

「会社員に嫌気が差した彼は、事ある毎にあわよくば起業して一儲けしてやろうと考えている」

「彼女は病院でのバイトを始めてから、あわよくば独身の医師と知り合えるかもしれないと期待していた」

「原宿の街をしょっちゅう歩いていればあわよくば芸能事務所にスカウトされるかもしれない」

「あわよくば」は、上記のように運が良ければ(物事がうまい具合に運べば)自分の希望していることが叶うかもしれないと考える時に、「あわよくば~かもしれない」などの形で使うことができます。

\次のページで「類義語・言い換え表現」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: