「まことしやか」の意味と使い方・例文・類義語は?校正者がサクッとわかりやすく解説!
このように、「まことしやか」は、それが事実ではないのにもかかわらず本当のように相手に感じさせるように話すことについていう場合に、「まことしやかにささやかれる」「まことしやかな嘘」などの形で使うことができます。
「まことしやか」の類義語
image by iStockphoto
次に、「まことしやか」と近い意味がある表現には、以下のようなものがあります。
いかにも本当らしく・さも本当のように
そして「まことしやか」のように、「実際にはそうでないのにそれが本当かのように言うこと」をいう場合には、上記の語を使って以下のような言い方をすることが可能です。
「いかにも本当らしく」:「彼女は街でよくスカウトに合うがいつも断っているという話をいかにも本当らしく語ってていた。」
(≒「彼女は街でよくスカウトに合うがいつも断っているという話をまことしやかに語ってていた。」)
「さも本当らしく」:「彼は一流大学を出て有名企業に就職したのだという経歴をさも本当のように語っていた。」
(≒「彼は一流大学を出て有名企業に就職したのだという経歴をまことしやかに語っていた。」)
「いかにも」や「さも」は「実に」といった意味があり、「いかにも本当らしく」「さも本当のように」という言い方で「まことしやか」とほぼ同じ内容のことを述べることができます。
また、「信憑性のある」「真実味のある」といった表現は「情報の信用度が高い様子」を表しますから、真実である可能性が高いということになり、「まことしやか」とは逆の意味になってしまいますね。
「まことしやか」の意味を正しく理解して効果的に使おう
以上、「まことしやか」の意味と使い方・例文・類義語についてまとめました。
この言葉は「実際にはそうでないことを本当かのように言う様子」をいい、嘘などをさもそれが実際のことであるかのように話すことについていう場合に、「まことしやかに言う」「まことしやかな噂」といった形で使われています。
また近い意味の表現としては「いかにも本当らしく」「さも本当のように」といったものがあり、それらの語を「まことしやか」と置き換えて同じような内容のことを述べることが可能です。
日本語は似た意味の言葉でも少しずつニュアンスの異なるものが数々存在し、使い分けるのが難しいですが、それだけに奥深い面白さがあります。
意味を正しく理解して、効果的に使い分けられるようになると良いですね。