言葉の意味

「能書き」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「能書き」(読み方:「のうがき」)という言葉は、「能書きを並べる」「能書きを垂れる」などの形でよく使われています。

実益のない自慢話をすることについて言う時に使う言葉です。

具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるにはどのような言い方をすることができるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。そこで、この記事では、「能書き」の意味と使い方、言い換え表現、似たような状況を表す言葉について現役ライターが説明します。

「能書き」の由来とは

それでは、以下に「能書き」の由来、意味と使い方、類義語、言い換え表現について説明します。

「効能書き」から

image by iStockphoto

まず、記事のはじめにこの言葉の由来がどのようなものかを紹介します。

「能書き」とは、もともとは薬の性能を書き記した「効能書き」のことを示していました。

医者から説明を受けて、処方されたとおりに薬を飲んでも、実際には効果がなかったということを揶揄している表現です。その表現が短縮されて「能書き」となりました。

口ばかりで現実とは乖離がある効果があると吹聴すること行動が伴わないこと自分の優れた点を言い回ることなどに使われるようになりました。

意味

「能書き」とは、「薬などの効き目について書いたものやその文言」「自分の他よりも立派なところをあれこれと述べる自己宣伝の言葉」のこと。

国語辞典を見てみると、「能書き」には以下のような意味があります。

 

1. 薬などの効能を書き記したもの。また、その文句。能書き。

2. 自分のすぐれた点などを述べたてることば。自己宣伝の文句。

(出典:『明鏡国語辞典』大修館書店発行)

使い方・例文

次に、「能書き」の使い方を例文を使って見ていきます。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができるでしょう。主に誰かの言動や行動に対して、あまりよくない印象を持った上で使うことが多いでしょう。

「はじめは、良いサービスがあるならぜひ導入したいと考えていたが、営業マンはだらだらと自社のサービスの能書きを並べ立てるばかりで、ほとほと嫌気が差した」

「その店のホームページには立派な能書きが書かれていたが、期待したほどの味ではなかった」

「学生時代の友人たちと久しぶりに会ったのはよいが、昔話に花を咲かせるでもなく能書きばかりを聞かされて辟易した」

能書きに『風邪の諸症状の緩和』とあるように、風邪薬は風邪を治せるものではなく、ただ症状を軽くするだけなんだね」

「能書き」は、上記のように「他の人よりも自分のほうが立派なところをあれこれと述べる言葉、自分の能力などを広めようとする自己宣伝の言葉」「薬の効能について書かれたもの」について言う場合に、「能書きを並べ立てる」「能書きを垂れる」「立派な能書き」などの形で使うことができます。

\次のページで「類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: