言葉の意味

「幾重」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「幾重」(読み方:「いくえ」)という言葉は、「幾重にも重なる」「幾重にもお詫び申し上げます」などの形でよく使われています。

物事が重なっている様子に対して用いられる言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるにはどうすれば良いのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこでここでは、「幾重」の意味と使い方、類義語・言い換え表現などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「幾重」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現

image by iStockphoto

それでは、「幾重」の意味と使い方、類義語、言い換え表現などについて説明していきましょう。

「幾重」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「幾重」には以下のような意味があります。

幾つかのかさなり。多くのかさなり。いくじゅう。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「幾重」

つまり「幾重」とは、「いくつかの物事が層を成すような状態で合わさっている状態」「同じようなことがいくつも加わること」を表す言葉です。

「幾重」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「幾重」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「このたびはご注文いただいた製品の納品が遅れ、誠に申し訳ございません。弊社の不手際により貴社にご迷惑をお掛けをいたしましたこと、幾重にもお詫び申し上げます」

「お力添えのお陰で無事に息子の就職が決まりました。ご懇情幾重にもお礼申し上げます」

「石を投げると、水面には波紋が幾重にもなって広がりきれいな円を描いていた」

「並木道の路上には、散った落ち葉が幾重にも重なってまるで絨毯のように通りを覆っていた」

「幾重」は、上記の例文のように、「物事がいくつも重なっていること」を表す場合や「同じことを繰り返してお詫びなどの気持ちを強調して伝える」場合に「幾重にも重なる」「幾重にもお詫び申し上げます」などの形で使うことができます。

「幾重」の言い換え表現

image by iStockphoto

次に、「幾重」の言い換え表現について見ていきましょう。

「幾重」と言い換えることができる言葉には、

「重ねて」「重ね重ね」「何重にも」

などがあります。

そして「幾重」のように、「あるものがいくつも重なっている様子」や「(後に述べることを強く願う気持ちを込めて)何度も繰り返す」ことをいう場合には、上記の言葉を使って以下のような言い方をすることが可能です。

\次のページで「「幾重」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: