言葉の意味

「余波」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「余波」(読み方:「よは」)という言葉は、「~の余波で~する」といった形でよく使われています。
「余波(よは)」という言葉を一番見聞きするのは、ニュースが多い印象ですが、皆さんはいかがでしょうか。自然災害や事件、事故などが起きた際、現場の経過を追ったニュースで頻繁に耳にします。
終わった物事がその後も別のところで影響を及ぼしていることを言う時に使う言葉で、聞いた時に意味を理解をすることはできるかもしれません。ただ、いざ自分が発する立場になると、具体的にはどのような使い方をするのか、中には疑問を抱くかたもいるのではないでしょうか。また他の言葉で言い換えるにはどのような言い方をすることが適切か、不安になることもあるかもしれません。
そこで、ここでは、「余波」の意味と使い方、類義語・言い換え表現について説明していきます。

「余波(よは)」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「余波(よは)」の意味と使い方、類義語、言い換え表現について説明します。

「余波(よは)」の意味とは?

国語辞典を参照し、「余波(よは)」の意味を見ていきましょう。

1.風がおさまった後もなお残って立つ波。

2.物事が終わったあともなお周囲に及ぼす影響。なごり。あおり。余勢。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「余波」

波が起きるには、いろいろな原因がありますが、その一つが風なのはご存知でしょうか。

風が吹くと海水が押されて波が生じるのですが、風が止んだ後も先に起きた波に続いて海が波立っている状態の時、その波を「余波」と呼びます。

その状態を比喩的に使い、「ある物事が終わってからもまだ周囲に与えている影響」のことも余波ということばで表現するようになりました。もしかしたらこちらの意味の方が利用頻度は多いかもしれませんね。

余波という漢字を調べると、今回取り上げている「ヨハ」ともう一つ、「ナゴリ」という読みがあるのをご存知でしょうか。

「ナゴリ」と読む場合は、意味が異なります。

波が打ち寄せたあと、渚のあちこちに残っている海水や海藻など。

(出典:コトバンク/デジタル大辞泉 発行所:小学館)

波によってもたらされ、そこに残ったものを指します。これは、感じ表記されたニュース記事などを目にした時、内容から読み方を間違えないように気をつけましょう。

「余波(よは)」の使い方・例文

次に、「余波」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「海岸では数人の少年が台風の余波でサーフィンを楽しんでいた」

「台風の余波を受けて、一部の野菜の価格が前年比2倍以上にまで高騰した」

「震災の余波で低下していた生産活動も、半年ほど経った今では回復傾向にある」

「天候不良による原材料不作の余波でオリーブオイルの価格が高騰し、飲食店では値上げの動きも出ている」

\次のページで「「余波(よは)」の類義語とは?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: