言葉の意味

「嘱望」の意味と使い方・例文・言い換え表現・対義語は?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「嘱望」(読み方:「しょくぼう」)という言葉は、「~を嘱望する」などの形でよく用いられます。

将来を期待する優秀な人物についていう時によく使われる言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また似た意味のある「期待」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱く方もいるかもしれません。

そこで、ここでは「嘱望」の意味と使い方・例文・言い換え表現・対義語などを、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正やマニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。

「嘱望」の意味と使い方・例文・言い換え表現・対義語

image by iStockphoto

「嘱望」は「しょくぼう」と読みます。

読み方が難しいのでぜひここで覚えてくださいね。

また、くちへんのない「属」という字を使って、「属望」と書く場合もあります。

それでは、以下に「嘱望」の意味と使い方・例文・言い換え表現・対義語などをご説明しましょう。

「嘱望」の意味は?

まず、「嘱望」を辞書で引くと以下のように解説されています。

将来や前途にのぞみをかけること。期待すること。

 

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「嘱望・属望」

つまり、「ある人物の将来や行き先がこうなれば良いと望むこと」を表す言葉です。

「嘱望」の成り立ち

「嘱」という字は「たのむ」と読むこともでき、「頼む・ゆだねる」という意味を持つ字です。

「望」は「希望」「展望」という言葉にも使われるように、「遠くを見やる・願う」などを表します。

これらが合わさって、「将来を期待する」という意味になるのですね。

「嘱望」の使い方・例文

次に、「嘱望」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼は新卒で入社した時点から幹部候補として将来を嘱望されている逸材だ。」

「彼女は幼い頃から非常に優秀だったので、両親から将来を嘱望されていた。」

「彼は入社時にはあまり周囲から嘱望されていなかったが、入社から数年経ってから頭角を顕し順調に管理職への出世を遂げた。」

「彼は数々の世界的な大会で優秀な成績を残し、将来を担う人材として嘱望される選手だった。」

\次のページで「ほかにもまだある「嘱」を使った熟語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: