言葉の意味

「派生」の意味と使い方・例文・類義語は?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「派生」(読み方:「はせい」)という言葉は、「~が派生する」「派生商品」などの形でよく用いられています。

ある物事から別の何かが生じることについていう場合に使われている言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは日本語を勉強することが大好きな筆者が、「派生」の意味と使い方、類義語について説明していきます。

「派生」の意味と使い方・例文・類義語は?

image by iStockphoto

この項目では、「派生」の意味や使い方を、例文を交えつつ解説していきます。

また、併せて「派生」の類義語にどのようなものがあるかも紹介しますね。

意味や使い方、また、類義語との違いもマスターして、言葉を適切に使えるようになりましょう!

「派生」の意味は?

そもそも、「派生」とはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。

「派生作品」「派生ユニット」「派生ビジネス」といったように、ありとあらゆる場面で用いられる言葉ですので、一度は目にしたり耳にしたことがある言葉だと思います。

しかし、改めて意味を説明しようとすると、なかなか難しいものです。

そこで、ここでは「派生」の意味をしっかりと確認していきたいと思います。

「派生」を辞書で引いてみたところ、以下のような意味を持つ言葉であることがわかりました。

もとになる物事から分かれて生じること。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「派生」

つまり、「ある物事から別の何かが分かれて現れること」を表す語となっています。

大元になるものが存在し、そこから枝分かれしていくイメージを描くとわかりやすいのではないでしょうか。

「派生」は例えるなら、一本の木を想像し、枝の先にあるものが「派生しているもの」だと思ってください。

「派生」の使い方や例文は?

さて、「派生」という言葉の意味がわかったところで、「具体的にはどのように使ったらいいのだろう?」という疑問を抱きはじめた人もいるかと思います。

そこで次は、「派生」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

具体例を知ることで、より言葉のニュアスを掴みやすくなりますので、是非確認してみてくださいね。

この「派生」という言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

・「その企業では主力事業から派生したさまざまな事業を展開して安定した利益を出している」

・「近ごろではフレーバーウォーターなどのミネラルウォーターから派生した商品が多く市場に出回り人気を集めている」
・「建物内を全面禁煙化するにしても、屋外喫煙所を設置するなどの課題が派生することになる」
・「華道は最古とされる池坊という流派から始まり、そこから派生したさまざまな流派が存在する」

・「彼女は近頃、あるゲームから派生したアプリゲームのプレイに夢中だ」

「派生」は、ある一つの事柄から別の問題などが起こること、ある商品から別の商品が生じることなどについていう場合に、「~が派生する」「派生商品」などの形で使うことができます。

「大元のもの(原作など)から枝分かれしたもの」をイメージすると、わかりやすいのではないでしょうか。

例えば、「派生作品」なども、大元になる「原作」があり、そこから番外編として他の作品が生まれたり、他のメディアに生まれ変わったりしますよね。

また、アイドルの「派生ユニット」なども、大元のアイドルグループがあり、その中のメンバーがユニットを組んでいくことで生まれます。

このように、身近な事象に置き換えてみると、言葉のニュアンスが掴みやすくなりますので、言葉の意味を説明するのが難しい場合は、「どんな風に使われることが多いかな?」ということを意識してみてくださいね。

\次のページで「「派生」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: