「にわかに」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
「やにわに」は「いきなり」「突然」の意味を持つ言葉です。
漢字で書くと「矢庭に」となり、「矢庭」とは戦場で矢が飛び交う場所、あるいは矢の射程距離のことを表し、そこにいれば突然矢が飛んでくるということから「いきなり」の意味を持つようになりました。
「やにわに」は、次のように使います。
「彼はやにわに懐から銃を取り出した」
「男はやにわに飛びかかってきてポケットから財布を奪った」
「おもむろに」の意味は?
image by iStockphoto
「おもむろに」は誤用されることの多い言葉です。「にわかに」の類語ではないかと思っていた方が多いのではないでしょうか。
「おもむろに」の正しい意味は、次の通りです。
落ち着いて、ゆっくりと事を始めるさま。ゆったりしたさま。
出典:三省堂「徐に」
「おもむろに」は漢字で書くと「徐に」となり、「ゆるやかに」「ゆっくりと」ということを表します。「徐」は音読みすると「ジョ」で、「徐々に」という言葉からもそのスピード感がわかりますね。
つまり「おもむろに」は「にわかに」と似ているどころか、むしろ反対の意味を持つ言葉なのです。
「おもむろに」は次のように使うことができます。
「黙って手紙を読んでいた父が、おもむろに口を開いた」
「話を終えると、彼はおもむろに立ち上がった」
「にわかに」の英語表現
image by iStockphoto
「にわかに」は英語で表すには、「suddenly」「abruptly」などを使うと良いでしょう。
また、「にわかには信じがたい」の英訳は、「sound far-fetched at first」となります。
「にわかに」などを使い分けよう
以上、「にわかに」の意味と使い方、類義語などについてまとめました。
「にわかに」は「ある物事が急に起こる様子」や「すぐには~ない」といった意味を持ち、「にわかに注目を集める」などの形で使われる言葉です。
また近い意味を持つ言葉には「突然」「不意に」などがあり、「突然~する」「不意に表情を変える」のように使われます。
これらの言葉は、「急に何かが起こる」様子を表す場合に使うことができますが、それぞれニュアンスは異なりますので、適切な場面で使えるようにしておきましょう。