言葉の意味

「典型」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「典型」(読み方:「てんけい」)という言葉は、一般的に「典型的な~」「~の典型」などの形でよく用いられています。

あることの性質をよく表している代表例のようなものについていう場合によく使われている語ですが、具体的にどのような使い方をするのか、また他に近い意味のある語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。そんな「典型」という言葉について、大手企業での勤務後ライターとして数々の記事を編集・構成・執筆を手がけている筆者が説明していきます。

「典型」という言葉の意味と使い方は、実際にはどんなものになるのでしょうか。辞書の記載を元に解説していきます。その他、「典型」をシチュエーションで使い分けるためにも、「典型」に関連する類義語についても意味と例文をチェックしてみましょう。「典型」という言葉とその類義語のニュアンスを掴んで、表現の幅を広げるためのヒントにしてみてくださいね。

「典型」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

「典型」という言葉は、日常会話で耳にすることがある単語ですね。何気なく「典型」という言葉を使用することもありますが、実際にその意味とニュアンスはどんなものになるのでしょうか。「典型的」「典型だ」というような形で文章や会話に用いることが多い言葉になるので、正しいシチュエーションで適切に使えるように、その意味と使い方のヒントになる例文、言い換えができる意味が類似した類義語をご紹介します。

「典型」の意味

最も基本的な形や、見本のようなものや特徴を言い表すときに使用する「典型」という言葉は、いい意味で使われることもあれば、否定的な意味で使われることもあります。オリジナルの何かとさほど違いがないという場合に便利に使える「典型」についての意味はなんとなく把握している人も多いのではないでしょうか。まずは、はっきりとした意味を把握するために、実際的な辞書に記載されている定義について見ていきましょう

同類・同種のものの中で、その特性を最もよく表しているもの。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「典型」

つまり、「同じ種類のものの中でもそれ自身の性質を最もよく表しているもの」を表す語となっています。

「典型」の使い方・例文

人や物、事柄などの性質を言い表すことができる「典型」は、ビジネスシーンからプライベートまで活用の幅が広い言葉ですね。頻繁ではないものの、シチュエーションによって便利な言葉になる「典型」について、その使い方と例文をご紹介していきます。適切にこの言葉を使うためのヒントにしてみてくださいね。

「実家が田園調布にあり、茶道や華道、日本舞踊の嗜んでいるという彼女は典型的な美人のお嬢様だ」

「彼は仕事人間の典型で、残業でほとんど家にいないばかりか休日にも持ち帰ってまで仕事をしているらしい」

「彼が働いていた会社は給料が安い、残業が多い、休日は少ないと離職率が高い会社の典型だったそうだ」

「山内一豊の出世にまつわる妻・千代のエピソードは今年度の『内助の功』の典型例として紹介された」

「典型」は、ある事柄の特徴を最もよく表しているものについていう場合に「~の典型例」「~の典型」「典型的な~」といった形で使うことができます。

\次のページで「「典型」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: