
「臨場感」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
実際にその場にいるかのような感覚になれるものについていう場合に使われている言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他に言い換えることができる言葉にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。
「臨場感」の意味と使い方、例文について見ていきましょう。また、よく似た意味を持つ類義語や言い換え表現である「迫力」「立体感」についても、その意味と例文もチェックしておきましょう。これらの言葉について、大手企業での勤務後ライターとして数々の記事を編集・構成・執筆を手がけている筆者が解説していきます。
「臨場感」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現

image by iStockphoto
映画館などでの迫力ある映像と音を感じた時に使われることもある「臨場感」という言葉ですが、まるでその場に自分がいるような感覚になった際に出てくる言葉でもありますね。リアルにその映像や作品などを感じる時に使うこともあるこの「臨場感」という言葉ですが、使用されている漢字からもその意味見て取れます。日常生活でこの言葉を使用する際は、シチュエーションに合わせた適切なニュアンスを理解しておきたいですね。「臨場感」の意味と使い方、例文などをチェックしておきましょう。また、「臨場感」の類義語や言い換え表現を把握しておけば、場面場面で使い分けることにより表現豊かに言葉を使うことが出来ます。これらの意味や例文も参考にしてみてくださいね。
「臨場感」の意味
映画などの映像だけでなく、音やアート作品などを説明するときにも使われる「臨場感」は、自分がその場でどのように感じているかを簡潔に言い表す際に便利な言葉になります。基本的に良い意味で使われることが多い言葉でもありますが、実際に辞書ではどのような意味として定義されている言葉なのでしょうか。ニュアンスを把握するためのヒントとして、辞書に記載されている定義を引用してご紹介します。
現場にのぞんでいるような感じ。
出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「臨場感」
つまり「ある物事が実際に行われているその場所にいるかのような雰囲気」を表す語となっています。
「臨場感」の使い方・例文
まるでその場にいるような感覚を感じるような時に使用できる「臨場感」は、日常生活においても使用頻度のある言葉ですね。ある程度この言葉を使い慣れているという人もいるかも知れませんが、実際にどのように使えば適切なのかを、例文を通してチェックしてみましょう。おさらいの意味も含めて、使い方のヒントにしてみてくださいね。
「実際のライブ音源を収録したそのCDは、演奏とともに観客の歓声も入っていてあたかも会場にいるような臨場感や躍動感を味わえる」
「ホームシアターを設置してライブ映像を鑑賞し、生演奏の迫力と臨場感に圧倒される」
「ホームシアターを導入して、映画館同様の臨場感を体感しながら映画を楽しむ」
「そのプラネタリウムは最新の機器で本物さながらの天の川や星空を再現し、臨場感あふれる星空の世界を体験することができる」
「臨場感」は、まるで実際にその物事が行われている場所にいるかのような雰囲気を感じられることについていう場合に「臨場感あふれる」「臨場感のある~」といった形で使うことができます。
\次のページで「「臨場感」の類義語・言い換え表現」を解説!/