言葉の意味

「普及」の意味と使い方・例文・「浸透」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「普及」(読み方:「ふきゅう」)という言葉は、本や論文、歴史書などでもよく目にする言葉になります。ある場所や広い範囲の地域で「~が普及する」「~を普及させる」などの形でよく使われています。

世間で広く使われている物事についていう場合によく使われている言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また近い意味のある「浸透」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問が浮かぶこともあるかもしれません。そんな「普及」という言葉について、大手企業での勤務後ライターとして数々の記事を編集・構成・執筆を手がけている筆者が説明していきます。

日常生活ではプライベートからビジネスシーンまで使えて馴染みのある「普及」という言葉について、辞書の定義を元にその意味を見ていきましょう。また、「普及」の類義語である「浸透」という言葉は、意味は非常に似ていますが、その使い方は異なるものとなります。はたして、両者にはどのような違いが有るのでしょうか。また、ニュアンスを状況によって使い分ける必要はあるのでしょうか。

「普及」の意味と使い方、類義語である「浸透」との違いについて見てみましょう。

「普及」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

日常生活でよく耳にする言葉である「普及」ですが、本や文章、会話の中でも出てくる言葉として、プライベートからビジネスシーンまで幅広く使用できる言葉ですね。特に、不足していたものが各人・各家庭に行き渡る様を表す言葉として使われる「普及」について、その使い方を把握しておきたいところです。「普及」の意味と使い方のヒントになる例文をご紹介します。これらの情報を元に、シチュエーションで正しく「普及」を使えるようにしましょう。

「普及」の意味

「普及」という言葉の意味についてご紹介します。昔の日本では、高度経済成長に際していろいろな物が普及していきました。そんな時代を説明する文章にはよく登場する言葉と言えるかもしれません。また、発展途上国でのものやサービスの普及について語る時も出てくる言葉ですね。「普及」という言葉のイメージには、不足品が供給されるような場合に使われることも多く、なんとなくその意味を理解している人も多いのではないでしょうか。まずは、辞書による定義について見ていきましょう。

社会一般に広く行き渡ること。また、行き渡らせること。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「普及」

つまり、「ある物事が世の中全体に広まることや広めること」を表す語となっています。

「普及」の使い方・例文

広範囲で物が行き渡ることを示す言葉である「普及」ですが、物やサービスについて、各家庭や各人に行き渡るような場合に使われます。その他、「フレーズや言葉の普及」といった使い方もされていますが、この場合「浸透」のほうが適切に聞こえますね。シチュエーションによって正しく使い分けるためにも、その使い方のヒントとなる例文をご紹介します。これらの例文から、適切な使い方を確認してみてくださいね。

「電子書籍の市場は年々規模が増加しているものの、普及率として見るとそれほど高くはないようだ」

「環境意識の強いヨーロッパではプラスチック製品を廃止するなどの動きがあるが、こうした意識は世界的に普及させる必要があるだろう」

「近年の急激なスマートフォンの普及に伴い、インターネット利用者の低年齢化が進んでいる」

「1900年台後半にはまだインターネットはそれほど普及していなかったが、以降20年ほどの間に技術は急速な進化を遂げ、今では社会において必要不可欠な存在となっている」

「普及」は、上記のように広く世の中で使われている物事についていう場合に、「~を普及させる」「~が普及している」といった言い方で動詞的に使われるほか、「普及率」「普及に伴い~」などのように名詞として使われることもあります。

\次のページで「「普及」の類義語・「浸透」(しんとう)とその違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: