「依然」の意味と使い方・例文・類義語は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!
「依然」とは
image by iStockphoto
同じ読み方をする「以前」「已然」といった熟語もありますが、「依然」とは意味が違うので気を付けましょう。
それでは、以下に「依然」の意味と使い方について説明していきます。
「依然」の意味
「依然」は主に「~と(して)」「~たる」と続き、「ある状態が変化せずに、元のまま続くさま」を言い表します。また、他の語と連結して「旧態依然」「依然健在」「依然不明」といった、副詞として使うことも可能です。
ポイントは2つあります。
・過去から現在までの間に変化があるかどうかについての表現。これから先・未来のことは含まない。
・プラスの評価(変化がなくてよい場合)、マイナスの評価(変化がなくて悪い場合)いずれのケースでも使用可能。ただし、どちらの含みがあるかは、前後関係から判断する必要がある。
また、「変化がない」というと動かない状態が思い浮かびますが、継続しているという意味合いのケースもあります。たとえば「火山活動が依然活発だ」という言い方もできるので、あくまで「状態」に変化があるかどうかで判断すべきでしょう。
「依然」の由来
「依然」を構成する漢字2文字を、それぞれ見ていきましょう。
「依」は「寄り添う。よりかかる」というところから「拠り所(よりどころ)にする」の意味も持ちます。また「然」にも数多くの意味がありますが、この場合は「そのようであること」の意でしょう。
以上を考え合わせると「依然」は「頼りにし、拠り所としてきたものがそのままの状態であること」です。
古い用例では、中国漢代の書物『大戴礼記(だたいらいき)』に「故今之人称五帝三王者、依然若猶存者、其法誠徳、其徳誠厚」とあります。大意は「五帝三王と称される伝説的な君主が、もし今もなお生きているのであれば~」といった感じでしょうか。
熟語の成り立ちやこちらの用例を見ると、「依然」はポジティブな印象を与える言葉として用いられていたようですね。
以上を踏まえて「依然」の使い方を例文で見ていきましょう。
「故郷に帰れば、依然として自然に満ちた穏やかな風景があり、気持ちが落ち着くのを感じる」
「濃い霧が発生しており、正午近くなった現在でも依然として視程が基準をクリアできない」
「ギリギリの交渉が続いていたが、依然たるまま進展が見られなかった」
「どれだけ革新的なアイデアを出しても、システム関連が旧態依然としていては、まるで役には立てられない」
「少しずつ顧客は増える傾向にあったものの、依然厳しい経済状況に変わりはなかった」
「依然」は「~と(して)」「~たる」という形で用いると、プラス評価とマイナス評価、いずれの意味合いも持ち得ます。ただし、もはや慣用句となっている「旧態依然」では、一般的にはほぼマイナス評価の意味になるでしょう。「時の流れに対応することをせず、古い時代のまま進歩がない状態。時代遅れ」といったことを意味します。
類義語
次に、「依然」の類義語について見ていきます。
以前の状態から変化がないことを表現する言葉の中から、比較的「依然」と意味が近い「尚(なお)も」「相(あい)変わらず」「代わり映え(かわりばえ)しない」「未だ(いまだ)に」を紹介しましょう。
尚(なお)も
image by iStockphoto
「尚も」は「その上まだ。それでもまだ」という意味で用います。どちらかと言うとマイナス評価を帯びるケースが多いようです。
「尚」は本来、漢文の言い回しの中でよく使われていた言葉で、たとえば「AすらなおB。況(いわん)やCおや」(AでさえBなのだから、ましてCがBではないことがあろうか)といった句形のなかで使われていました。
「尚も」がマイナス評価で用いられることが多いのは、もしかするとこのころの名残なのかもしれません。
例文:
「環境保護への意識は高まりを見せつつあったが、尚も森林破壊は続いていた」
「降り始めから半日が経過したが、雨は尚も激しく降り注いだ」
\次のページで「相(あい)変わらず」を解説!/