「功績」の意味と使い方・例文・「功労」「手柄」との違い・対義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
世の中に貢献する立派な実績や成果を残した人についていう場合によく使われる言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また近い意味のある「功労」「手柄」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「功績」の意味と使い方、「功労」「手柄」との違い、また対義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「功績」の意味は?
まず、「功績」には「物事をうまく成し遂げた結果。すぐれた働きや成果。手柄」という意味があり、「あることのために立派に事をやり遂げた実績や成果」を表す語となっています。
「功績」の使い方は?
次に、「功績」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「彼は科学者として生物学に著しい功績を残した」
「その本には音楽界に偉大な功績を残した作曲家たちの半生について書かれている」
「彼は低迷状態にあった自社ブランドを立て直し、売上を低迷期の5倍に伸ばすという功績を立てた」
「晴れてこの日を迎えることができたのも、今大会実現の立役者である彼の功績あってこそだ」
「海軍大将に昇進し彼は、ヨーロッパを舞台に際立った功績を挙げ続けた」
「彼は映像の制作で数々の賞を受賞したほか、さまざまな方面でその功績を認められてきた」
「彼は晩年、功績を称えて与えられた広大な土地で農業をして暮らした」
「彼には日本での功績を讃えるため、高エネルギー物理学研究所から名誉教授の称号が贈られている」
「この武将は、足利義明の重臣として諸大名との外交などに多くの功績を立てた」
「音楽界において偉大な功績を残したベートーヴェンの名を今では知らぬ者はいないだろう」
「功績」の類義語は?
image by iStockphoto
それでは、次は「功績」の類義語・類語である「功労」「手柄」について見ていきましょう。
まず、これらの語には以下の意味があります。
「功労」:功績と、そのための努力、それに伴う労苦。
「手柄」:他から褒められるような目覚ましい働きや成果。手並みや腕前。
「功労」の使い方は?「功績」との違いは?
では次に、「功労」の使い方、また「功績」との違いについて見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「文化勲章には、文化功労者以外の者でも必要と認められる場合には選ばれることがあります」
「会社に売上に貢献したとして功労賞をいただいた」
「退職金制度は企業に生涯を捧げた従業員の功労に報いようとするものだった」
「彼は入社後最初の功労をたてたのは、かれが十六歳のときであった。」
「これまでの様々なご功労に敬意を表し、感謝申し上げます」
「彼は走り幅跳びで世界記録を更新した功労が認められ表彰を受けた」
\次のページで「「手柄」の使い方は?「功績」との違いは?」を解説!/