言葉の意味

「模倣」の意味と使い方・類義語・対義語は?校正者がサクッとわかりやすく解説!

「模倣」(読み方:「もほう」)という言葉は、「~を模倣する」「模倣品」などの形でよく用いられています。

何かの真似をして作られたものについていう場合によく使われていますが、具体的にはどのようなことを表しているのか、また同じような意味がある「真似」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問に思う方もいるかもしれません。

そこで、ここでは「模倣」の意味と使い方、「真似」との違い、対義語などについて、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正やマニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。

「模倣」の意味と使い方・類義語・対義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「模倣」の意味と使い方・類義語・対義語について説明します。

「模倣」の意味は?

まず、「模倣」を辞書で引くと、以下のように解説されています。

 

まねること。にせること。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「模倣」

 

つまり、「他のものと同じような行動をしたり同じように何かを作ること」「他のものと同じように見えるようにすること」を表す語です。

「模」は「模範」などの言葉があるように、「手本・型」という意味の漢字で、そこから「手本にする・型どおりにまねる」といった意味も持っています。「模写」「模擬」といった言葉もありますね。

「倣」は「ならう」とも読み、こちらも「まねる」という意味を持つ漢字です。

つまり、同じ意味を持つ字が組み合わさってできている熟語なのですね。

「模倣」の使い方・例文

次に、「模倣」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、単体で使うことができるほかに、「模倣品」「模倣する」といった使い方もできます。

例文は以下の通りです。

「尊敬する作家を手本とするのは必ずしも悪いことではないが、あれでは模倣の域を出ていない。」

「明治時代の日本は、西洋文化を模倣することによって急速な発展を遂げた。」

「有名企業の大ヒット商品とはいっても、もともとは模倣から始まっているものも多い。」

「オークションに出ている商品の中には有名ブランドの模倣品もあるから注意が必要だ。」

「模倣」の類義語

image by iStockphoto

「模倣」と似た意味を持つ言葉に「真似」がありますが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。

まず、「真似」には以下の意味があります。

\次のページで「「模倣」の対義語」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: