言葉の意味

「目を細める」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「目を細める」は、可愛いらしいものなどを見て微笑ましいと感じる光景を目にした時に、「~を見て目を細める」「目を細めて~を見る」などの形でよく使われている表現です。

とはいえ、具体的にはどのようなことを表すのか、また他に近い意味を持つ言い方にはどのようなものがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「目を細める」の意味と使い方、類義語にあたる表現などについて翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「目を細める」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「目を細める」の意味と使い方、また類義語などについて説明していきましょう。

「目を細める」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「目を細める」には以下のような意味があります。

うれしさや目にするものの愛らしさなどに誘われてほほえみを浮かべる。

出典:精選版 日本国語辞典(発行所 株式会社小学館)「めを細(ほそ)くする[=細(ほそ)める]」

つまり「目を細める」は、「嬉しい感情や愛らしい物を目にしたことなどによって嬉しそうにわずかに笑うこと」を表します。

「目を細める」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「目を細める」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「腕白ぶりに手を焼きながらも、彼は目を細めて元気に遊んでいる子どもたちを見ていた」

「窓辺から降り注ぐ陽光を浴びながらいかにも気持ちよさそうに眠っている猫の姿に、彼女は思わず目を細めた」

「孫たちが公園を駆け回って無邪気に遊ぶ姿を、彼は傍から目を細めて見守っていた」

「銀婚式を迎えても今だに新婚当初と変わらず仲睦まじい二人に周囲は目を細めた」

「目を細める」の類義語

image by iStockphoto

次に、「目を細める」の類義語について見ていきましょう。

この言葉と似た意味のある語には、以下のようなものが挙げられます。

「顔が綻びる」

image by iStockphoto

まず、「顔が綻びる(かおがほころびる)」という表現ですが、その中の「綻びる」には以下の意味があります。

かたかった表情がやわらぐ。笑顔になる。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「綻びる」③

つまり、「顔が綻びる」は「緊張などで顔がこわばっていた状態が和らぐ、笑顔になる」ことをいい、以下のように用いることができます。

「不安と緊張を抱えて検査の結果が出るのを待っていたが、特に異常がないと分かり思わず顔が綻びた」

「面接で質問にうまく答えられずに落ち込んでいたが、思いがけず採用の連絡を受けて顔が綻びた」

\次のページで「「笑みが零れる」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: