言葉の意味

「思い思い」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「思い思い」という言葉は、「思い思いのやり方」「思い思いに行動する」などの形でよく用いられています。

ある人々がそれぞれ思うように何かをする場合に使われている語ですが、具体的にはどのようなことを表すのか、また他の言い方で言い直すにはどのような言葉や表現を使うことができるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そんな「思い思い」という言葉について、大手企業での勤務後ライターとして数々の記事を編集・構成・執筆を手がけている筆者が解説していきます。



「思い思い」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

日常生活において、「思い思い」という言葉を使ったことがある人も多いのではないでしょうか。頻繁に聞いたり使ったりすることはない言葉ではあるものの、正しい使い方を知っておきたい「思い思い」ですが、実際にはどのような場面で使うのが適切なのでしょうか。また、「思い思い」という言葉を言い換えることができる類義語にはどんなものが存在するのでしょうか。「思い思い」という言葉の意味と使い方、例文をご紹介していきます。また、その類義語の意味や使い方、例文なども確認しましょう。適切な場面で正しく使えるように確認しておきたいですね。

「思い思い」の意味

「思い思い」という言葉は、学校などの集団生活や活動で使うことが多い言葉と言えるでしょう。それぞれのアイデアやひらめきを言い表す時や、多数の人の気持などを言い表す時に使う「思い思い」という言葉は便利に使うことができそうですね。では、実際にどういった意味を持った言葉なのかを、辞書に記載されている定義を元にご紹介していきます。

めいめいが自分の思い通りにするさま。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「思い思い」

つまり、「数多くいる人の一人ひとりが自分の思い通りに物事を行う様子」を表す語となっています。

 

「思い思い」の使い方・例文

馴染みのある言葉である「思い思い」という言葉ですが、実際にどのように使うのかについて理解が曖昧な人もいるでしょう。副詞として使用する「思い思い」の使い方のヒントとなる例文をご紹介していきます。これまであまりこの言葉を使ったことがないという人も、例文を確認して「思い思い」の使い方を理解しておきましょう。

「バンド仲間としてともに高校時代を過ごした彼らも、卒業後は思い思いの道に進んだ」

「その大学の作品展には学生たちが思い思いの趣向を凝らした作品が並んでいた」

思い思いの服装で来場した参加者たちで仮装パーティーは異様な盛り上がりを見せていた」

「美術館に入ると、彼らは思い思いに行動して見たい作品に集中した」

「思い思い」の類義語

image by iStockphoto

「それぞれ、おのおの」というような意味を含んでいる「思い思い」という言葉ですが、この言葉にも類義語がいくつか存在するので確認していきましょう。それぞれ似たような意味を持つ言葉ではありますが、使う場面によってニュアンスも異なってきます。「思い思い」の言葉の表現を更に豊かにするためにも、この言葉の類義語についてチェックしてみましょう。

\次のページで「「思い思い」の類義語1 「それぞれ」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: