
「独りよがり」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
独善的な人に対して使われる言葉ですが、具体的にはどのようなことを表すのか、また他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。
「独りよがり」という言葉について、まだ良く理解していない人へ、大手企業での勤務後ライターとして数々の記事を編集・構成・執筆を手がけている筆者が説明していきます。また、「独りよがり」という言葉が場面で使われているのかを確認するためにも、その例文をチェックしてみましょう。
その他、「独りよがり」に代わって使用することができる類義語についてもご紹介します。これらの言葉を使い分けて、シチュエーションに合わせて使い分けてみましょう。
「独りよがり」の意味と使い方・例文・類義語をご紹介!

image by iStockphoto
「独りよがり」という言葉を聞くと、自分のことだけを考えている人を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。周りの意見とは別に、自分の意見にこだわっている人などを説明する時に使う言葉として、日常生活でよく聞く言葉でもありますね。実際に「独りよがり」という言葉はどのように使われているのでしょうか。その使い方と例文をご紹介します。その他、「独りよがり」と似たような意味を持つ類義語もチェックしましょう。これらも合わせて知っておけば、便利に使い分けることが可能です。
どんな使い方が適切?「独りよがり」の意味
まずは、「独りよがり」という言葉の意味について解説していきます。この言葉の意味の理解があいまいであれば、使用するシチュエーションを間違ってしまうことも考えられますね。辞書に記載してある「独りよがり」の定義を確認して、適切に使用できるように理解してみましょう。
自分ひとりだけでよいと思って、他人の言うことを顧みないこと。独善(どくぜん)。
出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「独り善がり」
つまり、「自分だけである事を良いと思い込み、他人の言っていることを気に掛けないこと」を表す語となっています。
使い方を知りたい「独りよがり」の例文
「独りよがり」という言葉を使ったことがある人も多いのではないでしょうか。おおよその意味が理解できていれば使える言葉ですが、より適切に文章や言葉に当てはめられるように、その例文についてチェックしていきましょう。
「頭の良い人ほど、ともすると独りよがりの考えになりがちだ」
「時には言動が独りよがりになっていないかと自らを省みることも必要だ」
「独りよがりの意見を押し付け、周囲からの反発を招く」
「彼は自分の意見に固執した挙句、そうと意識しないまま独りよがりに陥っていた」
「独りよがり」の類義語とは

image by iStockphoto
「独りよがり」という言葉には、いくつかの類義語があります。これらの類義語は、「独りよがり」とほぼ同じ意味でつかわれることが多いですね。また、「独りよがり」という言葉に対しては、これらの類義語はさらに露骨にネガティブな意味を表す言葉としてのイメージもあります。表現の幅を広げるためにも「独りよがり」の類義語を確認して、その時々のシチュエーションで使い分けられるようにしましょう。
\次のページで「「独りよがり」の類義語1 独善(どくぜん)」を解説!/