「出で立ち」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
「立派な出で立ち」などの形で用いられる言葉で、人の身なりを表す際に耳にすることがよくあります。
「出る」、「立つ」という二つの字で成り立っていることをみると、その身なりに少し気合を感じませんか?
具体的にはどのようなことを表す言葉なのか、その言葉の奥にドラマを感じつつ、皆さんにご紹介したいと思います。
ここではその他の近い意味で使われる語とはどのような違いがあるのかも、併せてご説明していきます。
「出で立ち」の意味とは?
まず、「出で立ち」には以下のような意味があります。
1.旅に出かけること。旅立ち。出立(しゅったつ)。
2.外出などの、身支度。また、身なり。よそおい。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「出で立ち」
「出で立ち」の使い方・例文
次に、「出で立ち」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「友人同士で集まって空港で彼の出で立ちを見送った」
「今日はたいそうご立派な出で立ちで、どちらへお出掛けですか」
「友人の結婚式に参加した時の彼女は、上品で清楚な印象のワンピースにパールのネックレスという出で立ちだった」
「長期間の海外旅行への出発を前に彼は出で立ちを整えていた」
上記のとおり、「出で立ち」には身なりを表す以外にも「旅に出ることや出発すること」という意味があります。むしろこちらが主たる意味と言っても過言ではないのでしょう。
そもそも「出で立ち」は出発(出立)するという意味の古文の動詞「出で立つ」の活用形です。言葉の理解を深めるために、次に「出で立つ」に少し触れていきたいと思います。
こぼれ話:動詞「出で立つ」について
image by iStockphoto
古文単語の「いでたつ」はタ行四段活用の自動詞です。(古文が不得意という方は、一情報としてご一読ください)
意味については、出典と併せて下記にご紹介します。
\次のページで「類義語との違い」を解説!/