言葉の意味

「最早」の意味と使い方・例文・類義語は?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「最早」(読み方:「もはや」)という言葉は、「最早これまで」などの形でよく用いられています。

「今となっては」「もう」といった意味でよく使われる語ですが、具体的にはどのようなことを表すのか、また他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。

そこで、今回は日本語を学ぶのが大好きな筆者が、「最早」の意味と使い方、類義語にあたる言葉について説明していきたいと思います。

「最早」の意味と使い方・例文・類義語は?

image by iStockphoto

「最早」という言葉は、日常会話ではあまり口にしませんが、本やマンガ、アニメ、映画、ドラマなどでよく見たり聞いたりしますので、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

例えば、バトルマンガやアニメ、武士や侍を描いた本や映画などに出てくることが多いです。

しかし、意味を問われても明確に答えられる人は少ないと思います。

そこで、この項目では「最早」の意味や使い方、例文を確認していきましょう。

併せて類義語も紹介しますので、是非チェックしてくださいね。

「最早」の意味は?

そもそも、「最早」という言葉には、どのような意味があるのでしょうか。

本や映像で見たり聞いたりしたことはあっても、意味を深く考えたことがある人はなかなかいないと思います。

疑問に思ったので、早速辞書で「最早」を引いてみたところ、以下のように記されていました。

すでに終わっていることを今あらためて認める気持ちを表す。今となっては。もう。すでに。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「最早」

この通り、「最早」「その時よりも前に物事が終わっていることを今更のように認める気持ちを表す」言葉として定義されています。

確かに、よく聞く「最早これまで」というセリフも、「既に負けている、或いは追い込まれている状態を今更ながら認める」という意味合いを持っていますよね。

このように、「どのような場面で用いられているか」を意識して考えてみることにより、言葉の持つ意味合いがわかりやすくなります。

「どのような意味だろう?」と疑問に感じたときは、そこから転じて「どのような場面で使うだろうか?」ということを考えてみてくださいね。

「最早」の使い方や例文は?

さて、「最早」の意味がわかったところで、次は「最早」の使い方を例文を使って見ていきます。

先ほど触れたように、「どのような場面で使われるか」ということを知ることで、言葉の意味を理解するスピードが格段に早くなるため、是非ここでしっかりと確認してみてください。

さて、「最早」という言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
・「その製品はすでに生産が終了し、最早入手不可能だった」

・「会社員が安定している職業だという考え方は最早時代遅れといえそうだ」

・「その企業の倒産は最早時間の問題だった」

・「救急車が病院に着いた時には、最早手のつけようがない状態だった」

「最早」の類義語は?

さて、例文で「最早」の使い方をマスターしたところで、併せて「最早」の類義語も覚えていきましょう。

「最早」と似た意味のある語には、「既に」「今や」といったものが挙げられます。

この二つの言葉も、普段何気なく使う言葉です。しかし、当たり前に使っているがゆえに、改めて意味を考えることもありませんよね。

そこでこの項目では、改めて「既に」「今や」の意味を確認していきます。

\次のページで「「既に」の意味は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: