言葉の意味

「行き違い」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「行き違い」(読み方:「ゆきちがい」)という言葉は、「行き違いが生じる」「行き違いになる」などの形でよく用いられています。

催促する手紙や請求書などの文章でよく使われる語ですが、具体的にはどのようなことを表すのか、また他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問が浮かぶこともあるかもしれません。

そんな「行き違い」という言葉について、大手企業での勤務後ライターとして数々の記事を編集・構成・執筆を手がけている筆者が説明していきます。

「行き違い」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について見てみましょう。

「行き違い」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

普段の生活で多用される「行き違い」は、仕事柄の約束やその他の予定、または日常生活における予定などについて上手く事が運ばなかった場合に使われることが多いですね。対人における関係性の中でも使われる言葉でもありますが、実際の意味と使い方、例文などを参考に正しい使い方をチェックしてみましょう。また、いくつかの類義語もその意味と使い方の例文をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

「行き違い」の意味

あらゆる場面で使われる「行き違い」という言葉ですが、その本来的な意味はどんなものになるのでしょうか。適切なシチュエーションで「行き違い」を使うためにも、その定義について辞書を元に解説していきます。

すれちがいになって、出会わないでしまうこと。

意思がうまく通じなくて、くいちがうこと。手筈が狂うこと。

 

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「行き違い」

つまり、「互いに相手に会いに行きながらも出会わないで終わること」「意思が適切に通じず、合致することが望まれる意見や物事が一致しないこと、段取りが予想通りにならないこと」を表す言葉として使用することができます。

「行き違い」の使い方・例文

人や物事の経過に対して応用が効く「行き違い」という言葉について、その使い方と例文を見ていきましょう。例文では、予定が合わないことや、予定通りに行かなかったことを表す言葉として使われているのがお分かりいただけるでしょう。相手との予定が合わなかったり、都合が合わなかったりする旨を丁寧に説明するときなどにも使われる言葉となっています。

「彼は仕事を片付け慌てて待ち合わせ場所に向かったが、結局彼女に急用ができてしまい行き違いになった」

「彼女が店に着いた時には彼はもう店を出た後だったので、その日は行き違いとなった」

「契約の更新を希望される場合には申込書に必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にて○日までにご返送くださいますようお願いいたします。なお、すでにご返送済みでこの手紙が行き違いとなっておりましたら何とぞご容赦ください」

「連携がうまく取れていないことから認識に行き違いが生じ、自社の両部署間に諍いが起こった」

「行き違い」類義語

image by iStockphoto

予定が合わないこと、都合がつかないことを表す言葉である「行き違い」ですが、この言葉にはいくつかの類義語が存在します。その中でも特に意味が違い言葉についてもチェックしてみて下さい。これらの類義語の意味と使い方を把握して、ビジネスシーンやプライベートでの使い分けをしてみても良いかも知れません。適切なタイミングで使用するようにしましょう。

\次のページで「「行き違い」の類義語1 「食い違い」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: