
「左様」の意味と使い方・例文・類義語は?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
「左様」(読み方:「さよう」)という言葉は、「左様でございます」「左様なことはございません」などの形でよく用いられています。
電話対応や目上の人との会話など、かしこまった場面で使用されることの多い言い方ですが、具体的にはどのようなシーンで使うことができるのか、また他に近い意味の表現にはどのようなものがあるのか、実は曖昧にしか分からないという人もいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは「左様」の意味と使い方、類義語などについて、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正・マニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。
電話対応や目上の人との会話など、かしこまった場面で使用されることの多い言い方ですが、具体的にはどのようなシーンで使うことができるのか、また他に近い意味の表現にはどのようなものがあるのか、実は曖昧にしか分からないという人もいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは「左様」の意味と使い方、類義語などについて、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正・マニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。
「左様」の意味は?
まず、「左様」を辞書で引くと以下のような意味があります。
そのとおり。そのよう。そう。
出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)
つまり、「相手の言っていることがその通りであるとして肯定する」、もしくは「(相手が言った内容を受けて)そのようなこと」であることを表すときに使われます。
因みに、同じ「左様」という表記を「ひだりざま」と読むこともできますが、この場合の意味は「正しいことに反すること」です。
読み方によって全く違う意味になりますので注意しましょう。
「左様」の使い方・例文
次に、「左様」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
時代劇でお侍さんが「左様でござる」などと言っているシーンがよく出てきますが、これは古い表現なので、現代で使うことはまずありませんね。
現代用語では、「左様です」「左様でございます」「左様な~」などと使うことが多いです。「です」と「ございます」はどちらも丁寧語ですが、「ございます」の方がよりかしこまった印象を与えることができます。
上司やお客様など目上の人との会話や、ビジネスメールなど、あらたまった場面において使われることが多く、たとえば以下のように用いることができるでしょう。
1. 肯定・賛同を表すとき
「それでは、荷物は明日届くということで間違いないですね?」「はい、左様でございます」
2. 相槌を打つとき
「ボランティア活動に参加したいのですが、履歴書を持ってくるのを忘れてしまいました。」「左様ですか。それではこちらに必要事項をご記入ください。」
\次のページで「「左様」の類義語」を解説!/
次のページを読む