「陽気」(読み方:「ようき」)という言葉は、「陽気な人」「陽気な天気」などの形でよく用いられています。

日常的に使われる言葉なため、何気なく使われている方も多いのではないでしょうか。
語具体的にはどのようなことを表すのか、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、本稿では「陽気」の意味と使い方、また類義語・対義語にあたる言葉について説明していきます。
また近い意味、反対の意味のある語や、言い換える場合の留意点など、併せて確認していきましょう。
本稿は、空模様を観察することを日課にしている、ライターあかりが担当いたします。

「陽気」の意味と使い方・例文

それでは、以下に「陽気」の意味と使い方を見ていきましょう。

「陽気」の意味とは?

image by iStockphoto

まず、「陽気」には以下のような意味があります。

陽の気。万物が動き、または生じようとする気。

心がはればれしいこと。ほがらかなこと。気分がうきうきすること。

気候。季節。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「陽気」

 

万物生成の根本となる二気の一。万物が今まさに生まれ出て、活動しようとする気。陽の気。⇔陰気。

気分。雰囲気などがはればれしていること。にぎやかで明るいこと。また、そのさま。

気候。時候。

出典:コトバンク

辞書を二作ひもとき、意味を3項ずつご紹介しました。

一般的には、上記の中でも2番目、3番目の意味で用いられることが多いでしょう。

「曇りがなく心がさっぱりとしていること」「気候や季節」を表す語となっています。

そして、1番目の意味は、この言葉の由来と言えるでしょう。中国の易学(中国古代に考え出された占法を研究する学問)で、万物生成は相対する二つの気が元となるとされており、その一つが陽気。もう一方は陰気です。

陰気は、2番目、3番目の意味の反対語に使われており、耳馴染みもあるのではないでしょうか。

詳しくは、下記「陽気」の類義語・対義語は?でご説明します。

「陽気」の使い方・例文

次に、「陽気」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼らは満開になった桜の木の下で飲みながら、周囲のことなどお構いなしにひたすら陽気に騒いでいた」

「彼は陽気な人で、いつも豪快に笑い周囲を明るくさせている」

「就職が決まり、陽気な気分で実家に変えることができた」

「このぽかぽかとした陽気のせいか、何だか頭がぼうっとする」

「柔らかく暖かい陽射しに包まれ、めっきりと春らしい陽気になってきたことを実感する」

「陽気」の類義語・対義語とは?

ここからは、特に2番目の意味にフォーカスして「陽気」の類義語・対義語をご紹介していきます。

同義語・類義語

image by iStockphoto

#1 朗らか(ほがらか)

まず、類義語の「朗らか」には以下の意味があります。

 

\次のページで「活発」を解説!/

心のはればれとしたさま。また、気持、性格が明るく楽しげなさま。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「朗らか」②④

 
心にこだわりがなく、晴れ晴れとして明るいさま。
明るく光るさま。日ざしが明るく、空が晴れわたっているさま。
広く開けて明るいさま。
出典:コトバンク
 

つまり、「心がさっぱりとしている様子」をいい、気持ちがさっぱりとして明るい様子を表現しています。

明朗(こだわりがなく、明るくほがらかなこと)も「陽気」と近しい意味ですが、「こだわりがない」という意味が加わり、その点で陽気とは意味が異なるため、使い分けが必要でしょう。

以下のように用いることができます。

「その日はよく晴れて空は抜けるように青く、自然と気分も朗らかになっていた」

「彼が朗らかに笑って言ったその言葉は、まったく嫌味がなくすんなりと受け止めることができた」

「彼女は笑顔をいつもたたえて、とても朗らかな人だ」

「朗らかな音色が流れ、空気は一般した。音楽の力はすごい」

#2 活発

まず、「活発」には以下の意味があります。

元気で勢いのよいさま。行動・活動などが生き生きとして盛んなさま。

出典:コトバンク

 

「陽気」には、場の明るさや心象風景などにおける光彩が感じられるのに対して、「活発」には勢いを感じます。生き生きと活動している様子を指し、生命や街並みなど躍動感を感じられるものを表現することできるでしょう。人柄(キャラクター)でいうと、「元気」というものも活発の同類の言葉として使うことがきます。

それでは例文を通して使い方を見ていきましょう。

 

「私は幼い頃、活発でいつも好奇心旺盛に動き回っていた」

「私の学校は部活動が活発で、結果も多く出している」

「春は、人の移動が活発で、街には賑わう」

「しばらく動きのなかった火山活動が活発になってきた」

#3 元気

次に「元気」について見ていきましょう。「陽気」以上に一般的で、広範囲に使われる言葉ですね。

感覚的に二つの違いを掴んでらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

辞書を紐解き、意味を比較してみましょう。

\次のページで「対義語・反対語」を解説!/

心身の活動の源となる力。

体の調子がよく、健康であること。また、そのさま。

天地の間にあって、万物生成の根本となる精気。

出典:コトバンク

「万物生成の根本となる精気」

易学でいうところの「陽気」「陰気」の総称とも言えるでしょうか。

その力みなぎる様子から派生して、「体の調子が良く活動的な様」を表す言葉として一般的に使われています。

使い方を例文で見ていきましょう。

「心が滅入っていても、美味しいものを食べてよく寝ると、元気が出て不思議と心も軽やかだ」

「元気な子供達の笑い声が、街を明るくしているようだ」

「お元気ですか?とお変わりないですか?の使い分けをするようになった」

対義語・反対語

image by iStockphoto

#4 陰気(いんき)

次に、対義語にあたる「陰気」には以下の意味があります。

天候・雰囲気・気分・性格などの、暗く晴れ晴れしないさま。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「陰気」

 

万物生成の根本となる二気の一。陰の気。

気分・雰囲気・天候などが、晴れ晴れしないこと。また、そのさま。

出典:コトバンク

つまり、「天気・気分などが暗くさっぱりとしない様子」をいい、以下のように用います。

「その日はあいにくどんよりとした陰気な天気で、まったく行楽日和ではなかった」

「ここしばらくの雨続きで気分まで何だか陰気になってきた」

「校舎の奥にある資料室は、あまり人通りがなく、とても陰気で近寄りがたい」

「私は生来陰気な性格で、勇気を出して大学のサークルに入った」

 

 

\次のページで「鬱々(うつうつ、くさくさ)」を解説!/

#5 鬱々(うつうつ、くさくさ)

次に、対義語にあたる「鬱々」には以下の意味があります。


心がふさいで晴れ晴れしないさま。

草木の生い茂るさま。 

出典:コトバンク

「鬱々」はふさいでいるという意味がポイントでしょう。

「陽気」が意味するオープンで開けた心情とは逆の意味を表します。陰気よりもさらに内側に向いた感情といえるでしょう。

次のように用いることができます。

「天気は晴れて最高のピクニック日和だというのに、母との喧嘩で鬱々としてしまい、楽しめない」

「仕事で鬱々したこんな日は、ここで学生時代の友人と集合すると救われる」

まとめ

以上、「陽気」の意味と使い方、類義語・対義語についてまとめました。

この言葉は「心が晴れ晴れとしていること」や「天候」を表し、「陽気な人」「春の陽気」などの形で用いられています。

「陽気」に近い意味の語には「朗らか」「明朗」、類義語としては「活発」「元気」といった語を覚えておきましょう。この場合、朗らかや明朗は「心の晴れ晴れとした様子」を表し、「朗らかな人」「朗らかに笑う」などのように「陽気」の2番目の意味にあたる気分や性格などを表す言葉として用いることができます。「活発」に至っては、少し意味は離れますが、「気分がうきうきしている」と活動的になり「活発」と言える、というように関連性がある言葉と言えるでしょう。また「元気」は「陽気」「陰気」と共に易学に関係性のある言葉です。意味の違いを理解して、使い分けに配慮すると良いでしょう。

また「陰気」は上記「陽気」の意味と反対に「暗く晴れ晴れしない様子」をいい、「陰気な人」「陰気な天気」など、人の性格や雰囲気、天気などを形容する場合に用います。

つまり、これらの語は主に曇りのない人の心のさっぱりとした様子とは逆に、陰鬱とした様子、梅雨時や秋・冬など、物憂げに浸りやすい季節柄についていう表現する場合に用いることが多いでしょう。同じく反対語として「鬱々(うつうつ、くさくさ)もあります。反対語もまた細部に異なる意味を含んでいるので、それぞれ適した形で使い分けると良いでしょう。

" /> 「陽気」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

「陽気」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「陽気」(読み方:「ようき」)という言葉は、「陽気な人」「陽気な天気」などの形でよく用いられています。

日常的に使われる言葉なため、何気なく使われている方も多いのではないでしょうか。
語具体的にはどのようなことを表すのか、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、本稿では「陽気」の意味と使い方、また類義語・対義語にあたる言葉について説明していきます。
また近い意味、反対の意味のある語や、言い換える場合の留意点など、併せて確認していきましょう。
本稿は、空模様を観察することを日課にしている、ライターあかりが担当いたします。

「陽気」の意味と使い方・例文

それでは、以下に「陽気」の意味と使い方を見ていきましょう。

「陽気」の意味とは?

image by iStockphoto

まず、「陽気」には以下のような意味があります。

陽の気。万物が動き、または生じようとする気。

心がはればれしいこと。ほがらかなこと。気分がうきうきすること。

気候。季節。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「陽気」

 

万物生成の根本となる二気の一。万物が今まさに生まれ出て、活動しようとする気。陽の気。⇔陰気。

気分。雰囲気などがはればれしていること。にぎやかで明るいこと。また、そのさま。

気候。時候。

出典:コトバンク

辞書を二作ひもとき、意味を3項ずつご紹介しました。

一般的には、上記の中でも2番目、3番目の意味で用いられることが多いでしょう。

「曇りがなく心がさっぱりとしていること」「気候や季節」を表す語となっています。

そして、1番目の意味は、この言葉の由来と言えるでしょう。中国の易学(中国古代に考え出された占法を研究する学問)で、万物生成は相対する二つの気が元となるとされており、その一つが陽気。もう一方は陰気です。

陰気は、2番目、3番目の意味の反対語に使われており、耳馴染みもあるのではないでしょうか。

詳しくは、下記「陽気」の類義語・対義語は?でご説明します。

「陽気」の使い方・例文

次に、「陽気」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼らは満開になった桜の木の下で飲みながら、周囲のことなどお構いなしにひたすら陽気に騒いでいた」

「彼は陽気な人で、いつも豪快に笑い周囲を明るくさせている」

「就職が決まり、陽気な気分で実家に変えることができた」

「このぽかぽかとした陽気のせいか、何だか頭がぼうっとする」

「柔らかく暖かい陽射しに包まれ、めっきりと春らしい陽気になってきたことを実感する」

「陽気」の類義語・対義語とは?

ここからは、特に2番目の意味にフォーカスして「陽気」の類義語・対義語をご紹介していきます。

同義語・類義語

image by iStockphoto

#1 朗らか(ほがらか)

まず、類義語の「朗らか」には以下の意味があります。

 

\次のページで「活発」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: