「優美」(読み方:「ゆうび」)という言葉は、「優美な~」「優美に~する」などの形でよく用いられています。

「品がある」「美しい」など、概ねどんな意味があるのか想像できるところはありますが、具体的にはどのようなことを表すのか、また近い意味のある「優雅」「雅やか」「風雅」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「優美」の意味と使い方、「優雅」「雅やか」「風雅」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「優美」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「優美」の意味と使い方を紹介していきます。

「優美」の意味は?

まず、「優美」には以下のような意味があります。

上品で美しいこと

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「優美」

つまり、「品性がある、品格が高い、または品質が良く美しいこと」を表す語となっています。

また、「優美」は、「優しい」ことや「上品で美しい」ことを意味する「優」と「美しい、綺麗」を意味する「美」から構成され、似た意味の漢字を重ねることで成り立っている熟語です。

「優美」の使い方は?

次に、「優美」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「落ち着いた色合いの優美な訪問着を身にまとった彼女は、まるでしとやかなお嬢様といった雰囲気だった」

「京都のお茶屋で芸妓の優美な踊りを楽しむ」

「茶道を嗜む彼女の端正で優美な所作に惚れ惚れとする」

「見事な総刺繍が施された優美な着物を着こなす彼女は凛として美しく見えた」

「私が製作した香は、艶で優美であるという評価をもらっている」

「その野良猫は、とてもきれいな姿をしていて、そのへんの外国猫など足元にも及ばないような優美な線を持っていた」

「雲をいただき、浮いて見える富士山は、何度見ても想像以上に優美で荘厳な山だった」

「その服は、布の贅沢な使用やデザインの女性的な優美さから、戦後の顧客たちに力強くアピールした」

「夜景を一望できるレストランで優美なフランス料理を堪能した」

\次のページで「「優美」の類義語は?」を解説!/

このように、「優美」は「(姿や形、姿勢や動作などが)落ち着いていて、または穏やかで上品なさま」を述べる場合に多く用いられます。

「優美」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「優美」の類義語・類語である「優雅(ゆうが)」「雅(みやび)やか」「風雅(ふうが)」について見ていきましょう。

まず、これらの語には以下の意味があります。

「優雅」:しとやかで気品があること俗事から離れたゆとりが感じられること

「雅やか」:上品で優美なさま風流なさま

「風雅」:上品で趣や味わいがあること俗っぽさがなく雅やかさがあること。詩文・書画・茶道などのことやそれらの嗜みがあること。

「優雅」の使い方は?「優美」との違いは?

それでは、次に「優雅」の使い方、また「優美」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼は優雅な独身貴族の一人暮らしを謳歌していた」

「優雅な音楽が流れクラシックな雰囲気の漂うそのカフェでは時間がゆっくりと流れているように感じられた」

「道端にこれまで見たこともないほど美しい木が優雅に立っていた」

「自宅にプールがあり、泳ぐというのは、かなり優雅な趣味の一つと言えるだろう」

「今は忙しすぎて、ホタルを眺めたりして過ごした優雅な生活など忘れてしまいそうになる」

このように、「優雅」は、「どことなく上品さが感じられ美しいこと」や「世間の煩わしさから離れた余裕が感じられること」を表す場面で用いられ、姿や形、動作などを対象とする「優美」とは微妙なニュアンスの違いがあります。

「雅やか」の使い方は?「優美」との違いは?

それでは、次に「雅やか」の使い方、また「優美」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「風雅」の使い方は?「優美」との違いは?」を解説!/

「幼少の頃に経験した湖上の舟遊びの雅やかな光景の数々を思い出した」

「高等遊民は、生産的な活動をせず、ただ日々を雅やかに過ごしたり、学問の延長として興味のある分野を追い求めたりしていた」

「茶道流派において、織部流を武家らしい華やかさとすれば、遠州流は茶の湯の心を用いて自然な雅やかさを加えたものと言える」

「源氏は粗末な造りの家の女から、雅やかな歌を読みかけられて心が動き、返事を書いて贈った」

「彼女は、発言や振る舞いに落ち着きがあり雅やかであった」

「雅やか」は、「優美」や「優雅」と同じく「上品であること」を表しますが、「雅やか」には「古風である」というニュアンスもあり、また文章語的であるというほかの語にはない特徴もあります。

「風雅」の使い方は?「優美」との違いは?

image by iStockphoto

それでは、次に「風雅」の使い方、また「優美」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「村上天皇は、歴代の天皇の中でも、特に風雅の道を愛した人物だった」

「この旅館は、現代日本社会において和の風雅を感じさせてくれる場所として貴重な存在だ」

「部屋から見渡せる庭園を眺めると、池の面には氷が張り、雪をいただいた石灯籠の姿が風雅に映った」

「先生には、歴史の教員をしながらも、絵を描くという風雅な楽しみがあった」

「林道を抜けた先に、雑木の木立を背にした茅葺屋根の風雅な茶室があった」

「風雅」にも「優美」と同様に「上品であること」という意味を含みますが、「風雅」は「俗っぽさがない」という点で「優雅」と意味が近いです。

また、「風雅」には「詩文・書画・茶道などのこと」といった意味もあるため、「高尚である」というニュアンスもあります。

「上品なこと」に加えて、「優美」は「美しい」、「優雅」「風雅」は「高尚」、「雅やか」は「古風」という意味も含む

以上、「優美」の意味と使い方、「優雅」「雅やか」「風雅」との違いについて説明しました。

この言葉は「上品で美しいこと」、つまり姿や形、動作などの品格が高く美しいことをいい、「優美に~する」「優美な~」といった形で用いられています。

また、「優雅」「雅やか」「風雅」にも近い意味がありますが、「優雅」には「世の中の煩わしさから離れて余裕があること」、「雅やか」には「古風であること」。そして、「風雅」には「高尚であること」というニュアンスもあるため、「優美」とは微妙に意味が異なります。

これらの語は、同じような意味でもそれぞれ異なる場面で使うことができるので、場面ごとに適切に使い分けると良いでしょう。

" /> 「優美」の意味と使い方・例文・「優雅」「雅やか」「風雅」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「優美」の意味と使い方・例文・「優雅」「雅やか」「風雅」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「優美」(読み方:「ゆうび」)という言葉は、「優美な~」「優美に~する」などの形でよく用いられています。

「品がある」「美しい」など、概ねどんな意味があるのか想像できるところはありますが、具体的にはどのようなことを表すのか、また近い意味のある「優雅」「雅やか」「風雅」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「優美」の意味と使い方、「優雅」「雅やか」「風雅」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「優美」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「優美」の意味と使い方を紹介していきます。

「優美」の意味は?

まず、「優美」には以下のような意味があります。

上品で美しいこと

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「優美」

つまり、「品性がある、品格が高い、または品質が良く美しいこと」を表す語となっています。

また、「優美」は、「優しい」ことや「上品で美しい」ことを意味する「優」と「美しい、綺麗」を意味する「美」から構成され、似た意味の漢字を重ねることで成り立っている熟語です。

「優美」の使い方は?

次に、「優美」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「落ち着いた色合いの優美な訪問着を身にまとった彼女は、まるでしとやかなお嬢様といった雰囲気だった」

「京都のお茶屋で芸妓の優美な踊りを楽しむ」

「茶道を嗜む彼女の端正で優美な所作に惚れ惚れとする」

「見事な総刺繍が施された優美な着物を着こなす彼女は凛として美しく見えた」

「私が製作した香は、艶で優美であるという評価をもらっている」

「その野良猫は、とてもきれいな姿をしていて、そのへんの外国猫など足元にも及ばないような優美な線を持っていた」

「雲をいただき、浮いて見える富士山は、何度見ても想像以上に優美で荘厳な山だった」

「その服は、布の贅沢な使用やデザインの女性的な優美さから、戦後の顧客たちに力強くアピールした」

「夜景を一望できるレストランで優美なフランス料理を堪能した」

\次のページで「「優美」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: