言葉の意味

「士気」の意味や英訳・四字熟語・使い方・類義語まとめ

「士気」(読み方:「しき」)という言葉は、「士気が高い」「士気を上げる」などの形でよく用いられています。

仕事などの場面で使われることが多くありますが、具体的にはどのようなことを表すのか、また近い意味のある「やる気」や「モチベーション」という言葉とはどのような違いがあるのか、中には疑問が浮かぶこともあるかもしれません。

そこでここでは「士気」の意味や英訳・使い方など、また類義語との違いについて、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「士気」の意味と英訳、四字熟語、使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは以下に、「士気」の意味や英訳、「士気」を用いた四字熟語や、例文を交えて使い方を説明します。

#1 「士気」の意味は?

まず、「士気」の意味を見てみましょう。「士気」には以下のような意味があります。

兵士の意気ごみ。また転じて、集団で事を行う時の意気ごみ。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「士気」

つまり、「兵士の意気込み」という意味から転じて、「組織やチームなど、多くの人が集まってある物事を行う時の意気込み」を表す言葉となっています。

#2 「士気」を英訳すると?

次に、「士気」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。この言葉は以下のように訳されます。

●morale

「morale」は、「(軍隊や国民の)意気込みや気力」を意味する言葉です。たとえば、「士気を高める」は「boost morale」「improve morale」のように表現されます。

ちなみに、「morale」の「e」が抜けた「moral」は、道徳的、倫理的という意味の「モラル」となってしまうため、スペル間違いに気を付けましょう。

 

 

#3 使い方・例文

次に、「士気」の使い方を例文を使って見ていきしょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼が打ったホームランはそれまで開いていた点差を一気に縮め、それによってチームの士気は大きく高まった」
「従業員の士気の低さはそのまま生産性の低下に直結する問題となった」
「そのチームは強豪相手の試合にも士気がくじけることなく健闘し、結果見事勝利を果たした」
「監督は選手への声がけやミーティングを積極的に行い、チームの士気を鼓舞した」
「優勝候補の強豪を相手にしてチームの士気はくじけていた」

\次のページで「「士気」を使った四字熟語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: