
「取り立てて」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
特別にあえて何かを言うほどでもない、つまり特に重要でも珍しくもない物事についていう時によく使う言葉ですが、具体的にどのような使い方をするのか、また他に近い意味のある語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。
「取り立てて」の正しい意味と具体的な例文について、大手企業での勤務後ライターとして数々の記事を編集・構成・執筆を手がけている筆者が説明していきます。「取り立てて」とよく似た意味を持つ類義語についても見ていきましょう。
日常生活で「取り立てて」とその類義語を上手く使い分けられるように、各言葉のポイントなどもチェックしてみて下さいね。
「取り立てて」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto
通常、文章内や会話では「取り立てて」という言葉は副詞として使用されることが多いです。仕事やその他の日常生活な中で使われる「取り立てて」ですが、一般的な認識としては「特別に」「特に」といった意味で使われることが多い言葉でしょう。あらゆるシチュエーションにおいて「取り立てて」を正しく使用するためにも、その意味と使い方、類義語について説明します。
「取り立てて」の意味とは
特定のトピックで会話をする時に役立てることができる「取り立てて」という言葉ですが、似た意味を持つ類義語も数多く存在します。これら類義語なども確認した上で、「取り立てて」を正しく使用できるように意味を確認していきましょう。特別何かの事柄を取り上げて会話をする時に使える「取り立てて」という言葉には、以下のような意味があります。
多くのものの中から特に取り上げる。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「取り立てる」
つまり、「たくさんの物の中からある事柄を特別に注目するものとして選びとる」ことを表す語となっています。
「取り立てて」の使い方と例文
前述の意味からも、「取り立てて」という言葉は日常生活では特定の物事に「そこまで気にするような必要ない」というような言い回しをする時に使うことができます。また、「取り立てて」は「取り立てる」のように動詞として使うことができるので、何かを特別取り上げ会話する時に使用しましょう。では、実際に「取り立てて」を会話などで使用するときにはどのような形になるのでしょうか。「取り立てて」の使い方と例文をご紹介します。
「食品添加物の危険性を危惧する声は多いが、取り立てて言うほどの問題はないと認識している」
「その製品を半年ほど使っているが、廉価品とはいえ取り立てて言うような問題点はなかった」
「日本では終身雇用の考え方から少し前まで転職は一般的ではなかったが、今では取り立てて話題にするような珍しいものではなくなった」
「テレビは次第に低価格・大型化し、今では50インチや60インチの大型サイズを設置する人も取り立てて珍しくない」
「取り立てて」の使い方のポイントとして、特別なこととしてあえて何かを問題にするようなものがない、注目するような点がないことをいう場合に「取り立てて言うほどの~はない」「取り立てて~ない」といった形で使うことができます。
「取り立てて」の類義語

image by iStockphoto
使い勝手の良い「取り立てて」という言葉ですが、「取り立てて」の違う表現や言い回しのバリエーションとして使用することができる類義語についても見ていきましょう。それぞれ使い方は違ってきますが、「取り立てて」と似た意味を持つ言葉です。使い勝手のいい「取り立てて」の類義語には、以下のような言葉があります。
\次のページで「「取り立てて」の類義語その1 「特筆」(とくひつ)」を解説!/