
「本位」の意味と使い方・例文・「本意」「基準」「規準」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
日常的によく用いられている言葉ですが、具体的にはどのようなことを表すのか、また混同しやすい「本意」や似た意味を持つ「基準」「規準」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「本位」の意味と使い方、また「本意」「基準」「規準」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「本位」の意味は?
まず、一般的に用いられている「本位」という語には、以下のような意味があります。
判断や行動などの基本となるもの。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「本位」①
つまり、主に「物事を判断したり何かの行動をとる上で中心に位置づけられるもの」を表す語として用いられています。
「本位」は、この意味のほか、「金本位制」などと使われる「貨幣制度の基準」、「本位に復する」といった形で用いられる「もとの地位」という意味があります。
「本位」の使い方は?
では次に、「本位」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「その企業は学歴でなく人物・能力本位で選考をしている」
「自分本位の考え方や振る舞いは相手に誤解を与えかねない」
「その本は興味本位で書かれた記事ばかりで中身がないように感じる」
「当社は常にお客様に満足していただける品質本位の製品にこだわって提供しております」
「彼はすべてが、親がとか、学校がとか、社会がとか、みんな他人本位だった」
「プロの世界はどこも、まったく記録本位、成績本位だ」
「このビルは、鉄・ガラス・コンクリートといった材料を使った無装飾で実用本位な建築物だ」
「文章の推敲というものは、表面的な文学上の修飾ではなく、どこまでも内容を本位とするものでなければならない」
「会社は顧客だけでなく従業員を本位としなければ発展はしない」
\次のページで「「本位」と「本意」の違いは?」を解説!/