
「成り行き」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
日常的によく使用する語ではありますが、具体的にはどのようなことを表しているのか、また他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、それらとは使い方にどんな違いがあるのか、中には疑問が浮かぶことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「成り行き」の意味と使い方や類義語にあたる言葉について、大手企業での勤務後ライターとして数々の記事を編集・構成・執筆を手がけている筆者が説明していきます。
「成り行き」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto
物事の経過を解説する場合に使用する「成り行き」という言葉ですが、「成行」と漢字表記することもあります。また、本来の意味や使い方を知ることで適切に使用することが可能です。日常生活の会話や文章の中で使い方を間違わないためにも、国語辞典を元にした「成り行き」という言葉の基本である意味と例文、使い方や類義語などを解説します。
成り行きの意味とは
普段の生活で何気なく使っている「成り行き」という言葉ですが、「成り行きに任せる」といった代表的な言葉があるように日常生活における仕事や一般的な活動において、物事の流れなどを説明する時に便利ですね。まずは辞書を元に「成り行き」の意味について確認してみましょう。
物事が自然に推移していくようすや過程。また、その結果。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「成り行き」
つまり、「ある物事の状態が自然の流れで移り変わっていく様子や過程、その結果」を表す語となっています。
成り行きの使い方・例文

image by iStockphoto
物事の経過を説明する時に便利に使用できる「成り行き」ですが、この言葉の具体的な使い方を知っておきましょう。「成り行き」という言葉は、「成り行く」という言葉の連用形であり、名詞として使用します。また、言葉の末尾で使用する際は、終止系の「成り行く」という形での使用が可能です。「成り行き」を自然で適切に使用するために、その例文をご紹介します。以下の例文を参考にしてみてくださいね。
「成り行きで飲み会の幹事を代理で引き受けることになり、あたふたと準備を進めた」
「彼は息子の不登校に対して、取り立てて何をするでもなく成り行きを見守ることにした」
「放任主義という訳ではないが、子育てにはある程度成り行き任せにすることが有効なこともある」
「医師の息子である彼が自身も医療の道に進むことになったのは自然の成り行きだった」
成り行きの類義語

image by iStockphoto
馴染みのある「成り行き」という言葉ですが、似通った意味を持つ類義語にも聞き覚えがあるのではないでしょうか。便利な言い回しが効く「成り行き」の類義語についてご紹介します。事の経過を説明するときや、事の経過による自分の意思を伝える時などには、これらの言葉を選択して使い分けることで、言葉による表現の幅を広く持つことができるのでおすすめです。
\次のページで「成り行きの類義語その1 顛末(てんまつ)」を解説!/