言葉の意味

「静寂」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「静寂」(読み方:「せいじゃく」)という言葉は、「静寂に包まれる」「静寂を破る」などの形でよく用いられています。

さまざまな場面でよく使用されている言葉であり、目にしたこと、使ったことも一度はあるのではないでしょうか。具体的にはどのようなことを表すのか、また他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問に思うことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「静寂」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について説明していきます。

「静寂」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、まず「静寂」の意味を理解し、その使い方を例文を用いて説明していきましょう。

 

「静寂」の意味とは?

まず、「静寂」には以下の意味があります。

 

静かでさびしいこと。物音もせず、しんとしていること。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「静寂」

物音一つなく静まり返っていること。ひっそりとして寂しさのあること。また。そのさま。

出典:日本語表現インフォ

 

 静かでさびしいこと。また、そのさま。じょうじゃく。せいせき。

出典:精選版 日本国語大辞典(発行所 株式会社小学館)「静寂」

「寂」は訓読みで「しず(か)」とも読めます。つまり、この静寂とは「しずか」という意味の字を重ね、「静けさ」が強調された熟語ということがわかるでしょう。よって「物音などがせず寂しいこと」「物音などがなく静まり返っていること」を意味しています。反対語として代表的なのは「喧騒」。

主に、周囲の環境を表す時に用いられますが、心中を表す際に用いられることもあるので次に見ていきましょう。

「静寂」の使い方・例文

次に、「静寂」の使い方を例文を使って見ていきます。

例文をいくつか挙げますので、情景を思い浮かべ使い方を考えてみましょう。

「物音一つない夜の静寂は、考え事をするには最適だ」

「静寂を破るように、救急車がサイレンを鳴らしながら通り過ぎていった」

「都会の喧騒から逃れて、静寂に包まれた田舎の宿で寛いだ時間を過ごす」

「ついさっきまで友人達と飲んで騒いでいたが、誰もいない静寂に包まれた部屋に帰ると、途端にどことなく虚しい気持ちになった」

「手芸をしている時、私の心は静寂に包まれ、没頭することができる」

「静寂」せいじゃくとしじまの違いは?

「静寂」という熟語には、今回取り上げている「せいじゃく」の他に「しじま」という言葉があります。

「しじま」という言葉を辞書で紐解くと次のようにありました。

物音一つせず、静まりかえっていること。
口を閉じて黙りこくっていること。 
出典:大辞林 第三版(発行所 三省堂株式会社)
 
上記の通り、静寂と全く同義語ではなく、異なる意味も持っているので、そこを注意しましょう。音を発するものが、敢えて口を閉じ、黙りこくっている様子を「しじま」は表現しています。言い換える際には「沈黙」がこの意味では適切でしょう。例文で使い方を見ていきましょう。
 
「悲劇のあとの静寂(しじま)を映し出した写真だ」
「夜の静寂(しじま)に月が映える」
 
筆者の主観ですが、しじまは歌の歌詞に多く用いられ、耳から覚える頻度が多い言葉でしょう。そのため漢字表記が「静寂」であることをご存知ない方もいるかもしれません。
あわせて、覚えていただき、使い分けられるようになっていきましょう。
 

\次のページで「「静寂」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: