「荒唐無稽」(読み方:「こうとうむけい」)という言葉は、「荒唐無稽な話」「荒唐無稽な発想」などの形で用いられます。

とはいえ、日常的に使うようなものではなく、「荒唐無稽」が具体的にどのようなことを表すのか、また他に近い意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこでここでは、「荒唐無稽」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「荒唐無稽」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「荒唐無稽」の意味と使い方、また類義語などについて説明していきましょう。

「荒唐無稽」の意味は?

image by iStockphoto

「荒唐無稽」には、次のような意味があります。

言動がでたらめで、まったく現実味がないこと。荒唐不稽。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「荒唐無稽」

つまり「荒唐無稽」は、「人の言動などに根拠やまとまりがなくいい加減で現実性がないこと」を表す言葉です。

「荒唐無稽」の由来

image by iStockphoto

中国の思想家である荘子の著書『荘子』の中に、「荒唐の言」という言葉がでてきます。当時、「荒唐」は「果てしなく広大なこと」という良い意味で使われており、自然のままに生きることを大切にしていた荘子は、この「荒唐の言」を好みました。

それがやがて「でたらめで根拠がない」意味の「無稽」という言葉と結びつき、「荒唐無稽」という四字熟語になったということです。

「荒唐無稽」の使い方・例文

image by iStockphoto

では次に、「荒唐無稽」の使い方について見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「荒唐無稽で突拍子もない発想だからといって、必ずしも一蹴する必要はない。それらが後に成功をもたらすこともあるからだ」

「彼は開業一年目から複数店舗を展開するという荒唐無稽の計画を立てていた」

「それは傍からみると荒唐無稽のようだが、実際のところ裏には綿密な計画があって成り立っていた」

「彼はいつも荒唐無稽な発言をして注目を集めようとする」

「支離滅裂」との違い

image by iStockphoto

でたらめということでは「支離滅裂(しりめつれつ)」と似ていますが、「荒唐無稽」とはどのような違いがあるのでしょうか。

まず、「支離滅裂」の意味を見てみましょう。

\次のページで「「荒唐無稽」の類義語」を解説!/

物事に一貫性がなく、ばらばらで、まとまりのないこと。また、そのさま。

出典:小学館「支離滅裂」

「支離滅裂」とは、「まとまりがなく、筋道が立っていないさま」を意味し、「支離滅裂な話」などの形で使われます。聞いている人が、何を言っているのか理解できないような状況です。

それに対して「荒唐無稽」は、話の内容は理解できるけれども、それが根拠のないことでばかばかしく感じられるような場合に使われるという違いがあります。

「荒唐無稽」の類義語

image by iStockphoto

次に、「荒唐無稽」の類義語について見ていきましょう。

この言葉と似た意味を持つ語には、以下のようなものが挙げられます。

「出鱈目」

image by iStockphoto

まず、「出鱈目(でたらめ)」には以下の意味があります。

言動がいいかげんなこと。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「出鱈目」

つまり「出鱈目」とは、「言動が思いつきであったり、筋が通らず無責任であること」を意味する言葉です。

「出鱈目」の漢字は当て字で、「でたらめ」は江戸時代の頃から使われています。由来はサイコロ賭博にあるという説がありますが、これはツボを振って出たサイコロの目(数)を予想して賭けるというものです。

何の目が出るかは運任せで、根拠などはありません。振って「出たらその目」で勝ち負けが決まるもの。

このことから「いい加減な」という意味の「でたらめ」という言葉が生まれたと考えられています。

「出鱈目」の例文は、次の通りです。

「彼の言うことは出鱈目もいいところだ」

「書類は出鱈目な順番でまとめないで、きちんと番号順に揃えてください」

\次のページで「「頓珍漢」」を解説!/

「頓珍漢」

image by iStockphoto

また、「頓珍漢(とんちんかん)」には以下の意味があります。

物事のつじつまが合わないこと。言動がまとはずれであること。また、そのような人。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)

つまり「頓珍漢」とは、「物事が矛盾していたり順序が逆であったりして釣り合いがとれていないこと」を意味する言葉です。

「頓珍漢」という漢字は当て字で、「とんちんかん」の由来は鍛冶屋にあると言われています。鍛冶屋の作業では、師匠が鉄を打つ間に弟子が槌を入れますが、交互に打つために音がずれて「とんちんかん」と聞こえるということです。

そこで、「音がそろわない」ことから「ちぐはぐ」「つじつまが合わない」という意味の「とんちんかん」という言葉が生まれました。

この言葉は、次のような使い方をします。

「彼はその質問に頓珍漢な受け答えをして周囲を困惑させた」

「両者の認識の違いから、話し合いは次第に頓珍漢な方向に展開していった 」

「突拍子もない」

image by iStockphoto

「突拍子(とっぴょうし)もない」は、次の意味を持つ言葉です。

とんでもない。普通でない。

出典:三省堂「突拍子もない」

「突拍子もない」は、「調子はずれであること」「並外れであること」を意味する言葉です。

「突拍子」の語源は平安時代の歌である今様(いまよう)にあるとされています。今様では基本的になだらかな音階ですが、時折急に音程を高く上げて元に戻るという歌い方があり、そのことを「突拍子」といいました。

なお、「突拍子もない」の「ない」は否定を意味するものではなく、「せわしない」などの「ない」と同じく強調を表します。

「突拍子もない」を使った例文は、次の通りです。

\次のページで「「べらぼう」」を解説!/

「電車の中で娘が突拍子もないことを言い出したので恥ずかしかった」

「彼は改まった席で突拍子もない行動に出るのでハラハラする」

「べらぼう」

image by iStockphoto

「べらぼう」には、次のような意味があります。

筋の通らないこと。ばかげていること。また、そのさま。

出典:三省堂「篦棒・箆棒」②

「べらぼう」は「程度がはなはだしいこと」「ばかげていること」を表す言葉です。

江戸時代に見世物で評判になった奇人が「便乱坊(べらんぼう)」などと呼ばれていたことから、人や言動を罵る言葉として使われるようになりました。

「べらぼう」は、次のような使い方をします。

「この冷夏で、野菜がべらぼうな値段になっていた」

「イベントは大盛況で、べらぼうな人数が集まった」

「荒唐無稽」の英語表現

image by iStockphoto

「荒唐無稽」を英語で表すと、「nonsensical」「illusion-promoting」などになります。

「荒唐無稽なことを言う」は、「talk nonsense」「say something incredible」です。

 

「荒唐無稽」とその類義語とを使い分けよう

以上、「荒唐無稽」の意味と使い方、類義語などについてまとめました。

「荒唐無稽」は「言動が出鱈目で現実味がないこと」を意味し、根拠がなく実現するとは思えないような話について「荒唐無稽な話」「荒唐無稽な計画」などの形で用いられる言葉です。

また、類義語に「出鱈目」「頓珍漢」などがありますが、これらはそれぞれ「思いつきの言動」や「言動が矛盾して筋の通らないこと」を表します。

ここで紹介した言葉は、信憑性に欠けるような話に対して使いますが、ニュアンスはそれぞれ異なりますので、上手に使い分けられるようにしましょう。

" /> 「荒唐無稽」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

「荒唐無稽」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「荒唐無稽」(読み方:「こうとうむけい」)という言葉は、「荒唐無稽な話」「荒唐無稽な発想」などの形で用いられます。

とはいえ、日常的に使うようなものではなく、「荒唐無稽」が具体的にどのようなことを表すのか、また他に近い意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこでここでは、「荒唐無稽」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「荒唐無稽」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「荒唐無稽」の意味と使い方、また類義語などについて説明していきましょう。

「荒唐無稽」の意味は?

image by iStockphoto

「荒唐無稽」には、次のような意味があります。

言動がでたらめで、まったく現実味がないこと。荒唐不稽。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「荒唐無稽」

つまり「荒唐無稽」は、「人の言動などに根拠やまとまりがなくいい加減で現実性がないこと」を表す言葉です。

「荒唐無稽」の由来

image by iStockphoto

中国の思想家である荘子の著書『荘子』の中に、「荒唐の言」という言葉がでてきます。当時、「荒唐」は「果てしなく広大なこと」という良い意味で使われており、自然のままに生きることを大切にしていた荘子は、この「荒唐の言」を好みました。

それがやがて「でたらめで根拠がない」意味の「無稽」という言葉と結びつき、「荒唐無稽」という四字熟語になったということです。

「荒唐無稽」の使い方・例文

image by iStockphoto

では次に、「荒唐無稽」の使い方について見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「荒唐無稽で突拍子もない発想だからといって、必ずしも一蹴する必要はない。それらが後に成功をもたらすこともあるからだ」

「彼は開業一年目から複数店舗を展開するという荒唐無稽の計画を立てていた」

「それは傍からみると荒唐無稽のようだが、実際のところ裏には綿密な計画があって成り立っていた」

「彼はいつも荒唐無稽な発言をして注目を集めようとする」

「支離滅裂」との違い

image by iStockphoto

でたらめということでは「支離滅裂(しりめつれつ)」と似ていますが、「荒唐無稽」とはどのような違いがあるのでしょうか。

まず、「支離滅裂」の意味を見てみましょう。

\次のページで「「荒唐無稽」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: