「一助」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
何かの助けになるという意味で使われている言葉ですが、具体的にはどのようなことを表すのか、また他に近い意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「一助」の意味と使い方、また類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。
少しの助け。何かのたし。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「一助」
つまり「一助」とは、「程度の少ない助け、何かの補いとして役立てられるわずかな助け」を表す言葉です。
「彼は被災地復興の一助を担うべくボランティア活動に参加した」
「ここでのインターンシップの経験が今後の就職活動の一助となれば幸いです」
「地域活性化の一助として名物料理の開発に取り組む」
「その自治体は過疎化防止の一助とするべく雇用の創出や住宅の整備に着手した」
実際には大きな助けであったとしても、謙遜する意味で「小さな助け」という意味で「一助」を使います。
目上の人との会話やメールなどで、へりくだりつつ自分ができることをアピールできる表現です。就職活動の際にも「一助になりたいと存じます」のような形で使うことができます。
\次のページで「「力添え」」を解説!/