言葉の意味

「普段」の意味と使い方・例文・「いつも」「日頃」との違い。日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「普段」(読み方:「ふだん」)という言葉は、「普段の生活」「普段から~する」などの形でよく用いられています。

人と話している時や文章を書く時など、あらゆる場面でよく使われている言葉ではありますが、近い意味のある「いつも」「日頃」といった語とは具体的にどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「日本語」が好きすぎて「言葉」をひたすら研究していた筆者が、「普段」の意味と使い方、「普段」「いつも」「日頃」の違いを説明していきます。

「普段」の意味と使い方・例文・「いつも」「日頃」との違い

image by iStockphoto

それでは、「普段」の意味と使い方、また「いつも」「日頃」との違いを説明していきます。

「普段」の意味は?

image by iStockphoto

そもそも、「普段」とは一体、どのような言葉なのでしょうか。会話や文章の中でも、至極当たり前のように使ってしまうため、あまり「普段」という言葉の意味を意識したことがないと思います。

そこでまずは、そもそも「普段」という言葉はどのように定義されているのか見ていきましょう。「普段」という言葉を辞書で引くと、下記のように定義されていることがわかります。

つねひごろ。平生(へいぜい)。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「不断・普段」

つまり、「普段」とは「いつも、日常、普通の状態」のことを表す語であると定義されていることがわかります。

「平生」という言葉の方が馴染みがないかもしれませんが、読んで字のごとく「平に生きること」です。

水平線のように、終わりと始まりがなく、延々と続いている状態をイメージしてもらうと、より「普段」という言葉の感覚をつかむことができるかと思います。

「普段」の使い方や例文は?

image by iStockphoto

「普段」という言葉の定義は「普通の状態を指す」ということがわかったところで、「では、どのように使うのが正しいのだろうか」と疑問に思った人もいるかと思います。意味がわかっても、具体例を知ることができないと、言葉は正しく使うことができません。

そこで次は、「普段」という言葉の例文を見ていきましょう。
・「彼は終始笑顔だったが口数は少なく、どこか心ここにあらずのような普段とは違った雰囲気に違和感を覚えた」

 ・「彼は試験になると緊張してなかなか普段の力を発揮することができなかった」

 ・「健康状態は普段の生活ぶりが物をいうものだ。不摂生な生活は改めたほうが良い」

 ・「彼は普段よく喋るほうではないが、酒を飲むとやけに饒舌になる」

「普段」「いつも」「日頃」の違いは?

例文の通り、「普段」という言葉には「常にその状態が続いている、当たり前のことになっている」という意味が含まれています。そのため、「ずっと続いている事柄や事象」については「普段」を用いるのが適切です。

前の項目で「水平線」を例に出しましたが、水平線も途切れなく続いています。途切れることなく続いているものに対しては「普段」を用いるように意識しましょう。

\次のページで「「いつも」の意味は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: