言葉の意味

「しみじみ」の意味と使い方・例文・「つくづく」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「しみじみ」(漢字:「染み染み」「沁沁」)という言葉は、「しみじみ感じる」「しみじみと思う」などの形でよく用いられています。

しかしながら、具体的にはどのようなことを表すのか、また似た意味を持つ「つくづく」とはどのような違いがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「しみじみ」の意味と使い方、また「つくづく」との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「しみじみ」の意味と使い方・例文・「つくづく」との違い

image by iStockphoto

それでは、「しみじみ」の意味と使い方、また「つくづく」との違いなどについて説明していきましょう。

「しみじみ」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「しみじみ」には以下のような意味があります。

心の底から深く感じ入るさま。心に深くしみいるさま。

心静かに落ち着いてするさま。しんみり。

じっと見るさま

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「しみじみ」

つまり、「心から深く感じる様子」「心静かに落ち着いて何かを行う様子」「ある物をじっと見る様子」を表す語となっています。

「しみじみ」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「しみじみ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

 「風の便りにしばらく疎遠になっていた学生時代の友人が結婚したことを聞き、当時のことを懐かしくしみじみと思い出した」

「彼は母が語る思い出話を聞き、遠い日の記憶を手繰るように幼い頃の写真をしみじみと眺めていた」

「彼は幼い時に亡くした両親との思い出をしみじみと語った」

「口調こそぶっきらぼうなものの、彼のその言葉は思いやりからのものであることがしみじみと分かった」

「辛く苦しい受験戦争に勝ち抜いた末に送る大学生活は良いものだとしみじみ感じる」

「つくづく」との違い

image by iStockphoto

次に、似た意味を持つ「つくづく」(漢字:「熟」)との違いについて見ていきましょう。

まず、「つくづく」には以下の意味があります。

深く考えたり、痛切に感じたりするさま。よくよく。

注意してものを見るさま。また、物事に熱心に集中するさま。じっと。

出典:三省堂「熟・熟熟」①②

\次のページで「その他の類似表現」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: