言葉の意味

「余韻」の意味と使い方・例文・「名残」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「余韻」(読み方:「よいん」)という言葉は、「余韻のある~」「余韻に浸る」などの形でよく用いられています。

さまざまな場面で使われる言葉ではありますが、具体的にはどのようなことを表しているのか、また近い意味を持つ「名残」とはどのような違いがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「余韻」の意味と使い方、また「名残」との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「余韻」の意味と使い方・例文・「名残」との違い

image by iStockphoto

それでは、「余韻」の意味と使い方、また「名残」との違いなどについて説明していきましょう。

「余韻」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「余韻」には以下のような意味があります。

音の消えたあとまで残る響き。
転じて、事が終わったあとも残る風情や味わい。また、詩文などで言葉に表されていない趣。余情。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「余韻」

つまり、「(楽器や鐘の音など)ある音が消えた後にも残って聞こえてくる音」「物事が終わった後に残る味わいや趣」「文芸作品などにある言葉に表されていない趣」を表す言葉です。

「余韻に浸る」「余韻を残す」「かすかな余韻」といった形でよく使われます。

「余韻」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「余韻」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「大晦日の静かな夜の闇に余韻嫋々たる除夜の鐘の音が鳴り響いた」

「試合が終わった後、彼は一日中初勝利の余韻に浸っていた」

「その作家の作品にはどれも独特の余韻がある」

「ロマンティックな恋愛映画を見た後にうっとりとその余韻を味わう」

1番目の例文にある「余韻嫋々(よいんじょうじょう)」とは、「余韻嫋嫋」「余音嫋嫋」とも書き、「嫋々」で「音が細く長く響く様子」を表します。

音だけでなく、出来事や文章などの余情についても使われる表現です。

「名残」との違い

image by iStockphoto

では次に、似た意味を持つ「名残」という語との違いについて見ていきましょう。

まず、「名残」には以下の意味があります。

物事の過ぎ去った後、なおその気配や影響などの残ること。余韻。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「名残」②

\次のページで「その他の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: