言葉の意味

「壮大」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役のブロガーがサクッとわかりやすく解説!

「壮大」(読み方:「そうだい」)という言葉は、「壮大な計画」「壮大な景色」などの形でよく用いられています。

何かスケールの大きなことについていう場合に使う語ですが、取り立てて使い方に迷うことはあまりないかもしれません。

しかし、たとえば近い意味のある「盛大」「雄大」という語と比べた時に、それらの語と具体的にどのような違いがあるのか分かりにくいところがあるのではないでしょうか?

そこで、ここでは「壮大」の意味、由来や使い方、対義語、類似語を例文を交えながら、半年で独立したプロブロガーの筆者が解説していきます。

「壮大」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

まず、「壮大」の意味と使い方を解説します。

「壮大」の意味とは?

「壮大」には以下のような意味があります。

大きくて立派なこと。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「壮大」

つまり、「(ある物の面積や規模などが)大きく見事なこと」を表す語となっています。

「壮大」の語源

壮大を分けると、「壮」と「大」という2つの言葉で構成されていることが分かりますよね。

それぞれの意味を見てみると、「壮」は「大きくて立派、気力が溢れていること、「大」は「ある物が広い空間を占めていること」という意味を持っています。

この2つの言葉を組み合わせることで、生まれたのが「壮大」。

つまり、この言葉の語源と言えるものなのです。

「壮大」の英語表現

次に、「壮大」を英語で表す場合の表現について見ていきましょう。

「壮大」の意味を英語で表した場合、「magnificent」「grand」「majestic」と用いることができます。

ここで、「壮大」の英語表現を例文で見ていきましょう。

「その写真は誰にも真似ができないような、壮大な大自然の景色が写っていた」:「The picture shows a magnificent view of the wilderness that no one else can imitate」

「彼の計画はどれも壮大なスケールで描かれていて、ついていける人がとでも少ないのが現状だ」:「His plans are drawn on a grand scale, and there are few people who can follow」

「手つかずの自然は、とても美しく壮大で私に多くの感動を与えてくれた」:「The unspoiled nature was so beautiful and majestic that gave me a lot of excitement」

\次のページで「「壮大」の使い方と例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: