「都度」は「つど」と読みます。「その都度~する」などの形でよく用いられるので、ご存じの方も多いでしょう。しかし、具体的な意味や、なぜ「都会」や「東京都」と同じ「都」という文字が入っているのか、疑問をお持ちかもしれません。また、同じような言葉で言い換えたい場合、他にどのような語を使うことができるのかも知っておきたいですね。今回の記事では、「都度」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

「都度」とは

image by iStockphoto

「都」は「みやこ」「と」と読むことが多く、「都度」のように「つ」と読む熟語は珍しいようです。読み間違えることがないよう、注意しておきたいですね。

それでは、以下に「都度」の意味と使い方を説明していきます。

「都度」の意味

「都度」には「ある物事をするそのたびごと。毎回」という意味を持つ語です。

つまり、「その都度~する」といった場合、「ある物事をする」主体(主に人)の存在、また「ある物事」が主体によって複数回繰り返される(された)ことを示唆しています。

「ある物事」の次にくるアクションとしては、毎回決まって同じケースもあれば、その時その時で選択する場合もあり、さまざまです。

「都度」の語源

「都度」を構成する漢字2文字を、それぞれ見ていきましょう。

「都」は名詞として使うと「大きな都市や首都」を意味しますが、副詞として用いれば「すべて。みな、まとめて」という意味で使用が可能です。中国南北朝時代(5~6世紀ごろ)にまとめられた詩文集『文選(もんぜん)』の蕭統(しょうとう=昭明太子)による序文には「都為三十巻、名日《文選》云耳」(大意:すべてまとめて三十巻とし、その名を文選と呼ぶことにする)とありました。

「度」は「ものさし」などの意味のほかに、助数詞としての用法もあり「次・回」を指す「行為などの回数を数える言葉」として用いることができます。

以上をまとめると、「都度」は「その行為を行うときにはすべて・毎回」という意味だと考えられるでしょう。

ただし、読み方の「つど」が問題です。

古語には「朝早くから」を意味する「つと(に)」という言葉があります。また、「つとむ」は「つと」と同根の語とされており、本来は「早朝から物事に精を出す」ことを指しました。さらに「つどつど(に)」という言葉があり「一つ一つ詳しく。こまごまと詳しく」を意味することなどを考えると、「ある物事をするたびに」を指す「都度」とは、意味合いから「つと」「つとむ」と通じるような気もします。

漢字の意味から来た語なのか、日本語の読みから来た語なのか、非常に評価が難しいところです。

では、以上を踏まえて「都度」の使い方を例文で見ていきましょう。

「年間パスが非常に便利で、その都度料金を払うことなくジムを利用することができる」

「わらび餅で有名なその店に、彼女は出張する都度立ち寄っていた」

「倹約家の彼は、無駄な買い物はしない。まとめ買いをせず、必要なものは意識してその都度買うようにしている」

「設定の確認が必要かどうか微妙なケースもあるので、その都度自己判断で行わなくてはならない」

「体調がよくないからといってその都度入院しているようでは、今後のことが危ぶまれる」

類義語

次に「都度」の類義語について見ていきます。

物事が繰り返されることに関する言い回しは「都度」の他にも存在しますが、その中から意味が近い「度毎(たびごと)」「毎度毎度(まいどまいど)」「又候(またぞろ)」を紹介しましょう。

度毎(たびごと)

image by iStockphoto

「度毎」は「そのときにはいつも。そのときには必ず」という意味なので、「都度」とは非常に近い言葉です。「度」はこの場合も「行為などの回数を数える言葉」。「毎」は「一つ一つ。おのおの」ということを指します。

ただ、何かを行う主体が人に限らず、物事が起こるといった場合にも用いられる点に注意しましょう。また、どちらかというと口語的な表現なので、かしこまった表現が必要な場合は避けたほうがよいかもしれません。

例文:

「彼はなかなか筋が良く、練習を重ねる度毎に上達しているのが分かった」

「彼女は自身のポリシーから、食品を購入する度毎に原材料をチェックしていた」

「梅干しを想像する度毎にジワリと唾液が湧いてくるのは、条件反射というものだ」

毎度毎度(まいどまいど)

image by iStockphoto

「毎度毎度」とは「そのたびごと。いつも」という意味の「毎度」を繰り返すことで「必ず。間違いなく」といったニュアンスを強めた表現です。

口語的な表現ですが、感謝の意を伝える際などに使われることも多く、幅広い場面で用いることができるでしょう。また、あまり好ましくないことが繰り返される場合にも使われます。

例文:

「いつも当店をご利用いただき、毎度毎度ありがとうございます」

「毎度毎度対応してもらって悪いね。本当は私が自分でやるべきなんだけど」

「毎度毎度同じ手を使っていれば、そのうち相手も何か策を講じてくるんじゃないか」

\次のページで「又候(またぞろ)」を解説!/

又候(またぞろ)

image by iStockphoto

「又候」は「あまり望ましくないことが繰り返されるさま」を指す語です。「懲りもせずにまたもう一度繰り返すのか」といった、ややあきれたニュアンスで用いることができます。

「又(また)」に「候(そうろう)」をつけた「またそうろう」を省略して滑稽さを加えた俗語で、江戸時代中頃から使われ始めたようです。

例文:

「つい数日前に飲み過ぎて失敗したばかりなのに、友人から誘われたら又候いそいそと出て行ったよ」

「あの選手はすぐに感情的になる傾向があるから、昨夜のゲームでは又候警告を受けた」

「しばらくの間は大人しくしておかないと、又候バッシングが始まってしまう」

場面を考えてその都度選択を

以上、「都度」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について詳しく解説してきました。

この言葉には「ある物事をするそのたびごと」という意味があります。「ある物事をする」主体は主に人で、複数回「ある物事をする」ことを示唆する言葉です。また、「ある物事」の次にくるアクションは毎回決まっている場合もありますが、その時その時で違うこともあり、さまざまなケースが想定できるでしょう。

同じく物事が繰り返されることに関する言葉には「度毎」「毎度毎度」「又候」などがあります。それぞれ適した場面や使い方・ニュアンスが異なっており、状況を考えて使い分けていくとよいのではないでしょうか。

" /> 「都度」の意味と使い方・例文・類義語は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
言葉の意味

「都度」の意味と使い方・例文・類義語は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!

又候(またぞろ)

image by iStockphoto

「又候」は「あまり望ましくないことが繰り返されるさま」を指す語です。「懲りもせずにまたもう一度繰り返すのか」といった、ややあきれたニュアンスで用いることができます。

「又(また)」に「候(そうろう)」をつけた「またそうろう」を省略して滑稽さを加えた俗語で、江戸時代中頃から使われ始めたようです。

例文:

「つい数日前に飲み過ぎて失敗したばかりなのに、友人から誘われたら又候いそいそと出て行ったよ」

「あの選手はすぐに感情的になる傾向があるから、昨夜のゲームでは又候警告を受けた」

「しばらくの間は大人しくしておかないと、又候バッシングが始まってしまう」

場面を考えてその都度選択を

以上、「都度」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について詳しく解説してきました。

この言葉には「ある物事をするそのたびごと」という意味があります。「ある物事をする」主体は主に人で、複数回「ある物事をする」ことを示唆する言葉です。また、「ある物事」の次にくるアクションは毎回決まっている場合もありますが、その時その時で違うこともあり、さまざまなケースが想定できるでしょう。

同じく物事が繰り返されることに関する言葉には「度毎」「毎度毎度」「又候」などがあります。それぞれ適した場面や使い方・ニュアンスが異なっており、状況を考えて使い分けていくとよいのではないでしょうか。

1 2
Share: