言葉の意味

「門出」の意味と使い方・例文・「船出」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「門出」(読み方:「かどで」)という言葉は、「~の門出を祝う」「~に門出する」などの形でよく用いられています。

人生の節目を迎える人に対して使われる言葉ですが、具体的にはどのようなことを表すのか、また似たような意味を持つ「船出」という言葉とはどのような違いがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「門出」の意味と使い方、そして「船出」との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「門出」の意味と使い方・例文・「船出」との違い

image by iStockphoto

それでは、「門出」の意味と使い方、また「船出」との違いなどについて説明していきましょう。

「門出」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「門出」には以下のような意味があります。

長旅・出陣などのために、自分の家を出発すること。旅立ち。
新しい生活を始めること。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「門出」

つまり「門出」とは、「旅に出るなどで家を出発すること」「新しい生活を始めること」を表す言葉です。

卒業式や結婚式、送別会や栄転など、新たな目標に向かって精進していくことを応援し、お祝いする席でよく使われます。

中でも、「門出を祝う」「門出を見送る」「人生の門出」などが、よく使われる表現です。

「門出」の由来は、そのままの意味で「門を出る」から来ています。

現代では家の門を出て気軽に旅に出ることもできますが、その昔は一度門を出たら無事に帰って来ることができるかどうかの保証はありませんでした。つまり、「門を出る」ことは一大事だったのです。

このことから、「門出」は人生の転換期となるような大事な場面で使われるようになりました。

「門出」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「門出」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「この春晴れて大学生となった彼の門出を祝い、電報で餞(はなむけ)の言葉を贈った」

「見上げると、まるで卒業生たちの門出を祝福するかのように晴れ晴れと抜けるような青空が広がっていた」

「海外の大学に留学する彼の門出を祝おうと友人たちは空港に向かった」

「それでは皆さん、二人の門出を祝って乾杯しましょう」

\次のページで「「門出」と「船出」との違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: