
「魅惑」の意味と使い方・例文・「魅力」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
近くに引き寄せる。
(「惹き付ける」とも書く)人の心を誘い寄せる。魅惑みわくする。
出典:三省堂「引き付ける・引付ける・惹き付ける」
「惹きつける」は「引きつける」とも書き表すことができますが、「惹」も「引」も「ひく」「まねく」の意味を持つ漢字です。
「惹きつける」で「人の心を誘い寄せる」という意味になります。
例文は、次の通りです。
「あの教授の話し方には惹きつけられるので、講義中に居眠りする学生は一人もいない」
「彼は人を惹きつける笑顔の持ち主だ」
「魅惑」の英語表現

image by iStockphoto
「魅惑的」を英語で表すと、「attractive」「fascinating」「charming」などになります。
「an attractive smile 」で「魅力的な微笑み」
「You are so fascinating.」で「あなたは魅力的ですね」
「a charming person」で「素敵な人」
のように使うことができる表現です。
「魅惑」と「魅力」は似ているけれど違う表現
以上、「魅惑」の意味と使い方、「魅力」との違いなどについてまとめました。
この言葉は「ある物事の魅力が人を引きつけて惑わすこと」を表し、その魅力で人の心が乱される、誘惑されることについていう場合に「~に魅惑される」「魅惑の~」といった形で用いられています。
また「魅力」については「ある物事が人を引きつけて夢中にさせる力」をいい、人の心を奪ってその物事に熱中した状態にさせることをいう場合に、「魅力のある~」「~の魅力がある」といった形で用いられる言葉です。
その魅力で人の心の正常な判断を奪う物事については「魅惑」、単に人の心を引きつけてそれに熱中させるような物事については「魅力」を使うという具合に、状況に応じて使い分けられるようにしておくと良いですね。