
「魅惑」の意味と使い方・例文・「魅力」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
つまり、「魅力」は「ある物事が人の心を引きつけてその物事に熱中させる力」のことをいい、「魅惑」は「ある物事の持つ魅力が人を惑わせること」を表すという、ニュアンスの違いがあります。
人の心をすっかりひきつけて、うっとりさせてしまうこと。
出典:小学館「魅了」
「魅了」の「魅」は「人の心を惑わせる」、「了」は「終える」「はっきりしている」という意味を持っており、「魅了」で「人の心をひきつけて夢中にさせること」という意味になります。
「魅了」を使った例文は、次の通りです。
「彼女の透き通った歌声は、聴く者すべてを魅了してしまう」
「あれだけ馬鹿にしていたテーマパークに、すっかり魅了されてしまった」
人の心を、あやしい魅力でまどわすこと。たぶらかすこと。
出典:小学館「蠱惑」
「蠱惑」の「蠱」は「惑わす」「乱す」、「惑」は「何かにとらわれて正しい判断ができなくなる」という漢字で、「蠱惑」で「人の心を引きつけてたぶらかす」という意味になります。
「蠱惑」を用いた例文は、次の通りです。
\次のページで「「悩殺」」を解説!/