「魅惑」(読み方:「みわく」)という言葉は、「~を魅惑する」「魅惑の~」などの形でよく用いられています。

美しい女性に対して使われることが多い言葉ですが、「魅惑」と似ている「魅力」とはどのような違いがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「魅惑」の意味と使い方、また「魅力」などの類義語との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「魅惑」の意味と使い方・例文・「魅力」との違い

image by iStockphoto

それでは、「魅惑」の意味と使い方、また「魅力」との違いなどについて説明してきましょう。

「魅惑」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「魅惑」には以下のような意味があります。

魅力で人をひきつけまどわすこと。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「魅惑」

つまり「魅惑」とは、「ある物事の持つ魅力が人の分別を失わせること」を表す言葉です。

「魅惑」の「魅」、「惑」ともに「人の心を惑わせる」という意味を持っています。

「魅惑」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「魅惑」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「まだあどけなさが残りながらも色気を感じさせる顔立ちの彼女は、明るく奔放な振る舞いで男性たちを魅惑する小悪魔のような少女だった」

「体のラインを美しく強調するロングドレスを纏った色っぽい雰囲気の彼女に、彼は魅惑されることしきりだった」

「それは聴いている人々を魅惑するような鮮やかでよく通る美しい歌声だった」

「ダイヤモンドを贅沢にちりばめたそのリングの魅惑的な美しさに女性たちは目を奪われた」

「魅力」との違い

image by iStockphoto

次に、似た意味を持つ「魅力」という言葉との違いについて見ていきましょう。

まず、「魅力」には以下の意味があります。

人の心をひきつけ、夢中にさせてしまう力。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「魅力」

そして、これらの語と「魅惑」の使い方を比較すると以下のようになります。

「魅力」:「彼女は最近イタリア料理の魅力にとりつかれて、パスタやピザ生地から自分で手作りしている」(彼女は最近イタリア料理に引きつけられて夢中になり、パスタやピザ生地から自分で手作りしている)

「魅惑」:「その旅行ではフランス各地のワイナリーを巡り、複雑な香りと味わいのある魅惑的なワインを満喫することができた」(その旅行ではフランス各地のワイナリーを巡り、複雑な香りと味わいがあり、人の心を乱す魅力を持つワインを堪能した)

\次のページで「その他の類義語」を解説!/

つまり、「魅力」は「ある物事が人の心を引きつけてその物事に熱中させる力」のことをいい、「魅惑」は「ある物事の持つ魅力が人を惑わせること」を表すという、ニュアンスの違いがあります。

その他の類義語

image by iStockphoto

「魅惑」の類語には、その他にもいくつかありますので、紹介していきましょう。

「魅了」

image by iStockphoto

「魅了(みりょう)」は、次のような意味を持つ言葉です。

人の心をすっかりひきつけて、うっとりさせてしまうこと。

出典:小学館「魅了」

「魅了」の「魅」は「人の心を惑わせる」、「了」は「終える」「はっきりしている」という意味を持っており、「魅了」で「人の心をひきつけて夢中にさせること」という意味になります。

「魅了」を使った例文は、次の通りです。

「彼女の透き通った歌声は、聴く者すべてを魅了してしまう」

「あれだけ馬鹿にしていたテーマパークに、すっかり魅了されてしまった」

「蠱惑」

image by iStockphoto

「蠱惑(こわく)」は、次の意味を持つ言葉です。

人の心を、あやしい魅力でまどわすこと。たぶらかすこと。

出典:小学館「蠱惑」

「蠱惑」の「蠱」は「惑わす」「乱す」、「惑」は「何かにとらわれて正しい判断ができなくなる」という漢字で、「蠱惑」で「人の心を引きつけてたぶらかす」という意味になります。

「蠱惑」を用いた例文は、次の通りです。

\次のページで「「悩殺」」を解説!/

「その蠱惑的なまなざしに、男は皆彼女の虜になってしまう」

「彼女は蠱惑するようなしゃべり方をするから、それに騙されないように注意しなさい」

「悩殺」

image by iStockphoto

「悩殺(のうさつ)」は、次のような意味を持つ言葉です。

ひどくなやますこと。特に、女性がその美しさや性的魅力で男性の心をかき乱し、夢中にさせること。

出典:小学館「悩殺」

「悩殺」の「悩」は「なやむ」、「殺」は「程度がはなはだしい」ことを意味する漢字で、「悩殺」は「主に女性がその性的魅力で男性を夢中にさせること」を表します。

「悩殺」を使った例文は、次の通りです。

「その写真撮影では、グラビアアイドルのような悩殺的なポーズを要求された」

「そんなに肌を露出する服を着て、男を悩殺しようとしているの?」

「誘惑」

image by iStockphoto

「誘惑(ゆうわく)」は、次のような意味を持つ言葉です。

心を迷わせて、さそい込むこと。よくないことにおびきだすこと。

出典:小学館「誘惑」

「誘惑」の「誘」は「こちらになびくように仕向ける」、「惑」は「心が何かにとらわれて正しい判断ができなくなる」ことを表し、「誘惑」で「心を惑わせ、悪い道へ誘い込む」ことを意味します。

「誘惑」を使った例文は、次の通りです。

「ダイエット中なのに母がケーキを買ってきたから、誘惑に負けて食べてしまった」

「悪友たちがどんなに誘惑しても、彼が犯罪に手を染めることはあり得ない」

\次のページで「「惹きつける」」を解説!/

「惹きつける」

image by iStockphoto

「惹きつける(ひきつける)」が持つ意味は、次の通りです。

近くに引き寄せる。 

(「惹き付ける」とも書く)人の心を誘い寄せる。魅惑みわくする。 

出典:三省堂「引き付ける・引付ける・惹き付ける」

「惹きつける」は「引きつける」とも書き表すことができますが、「惹」も「引」も「ひく」「まねく」の意味を持つ漢字です。

「惹きつける」で「人の心を誘い寄せる」という意味になります。

例文は、次の通りです。

「あの教授の話し方には惹きつけられるので、講義中に居眠りする学生は一人もいない」

「彼は人を惹きつける笑顔の持ち主だ」

「魅惑」の英語表現

image by iStockphoto

「魅惑的」を英語で表すと、「attractive」「fascinating」「charming」などになります。

「an attractive smile 」で「魅力的な微笑み」

「You are so fascinating.」で「あなたは魅力的ですね」

「a charming person」で「素敵な人」

のように使うことができる表現です。

「魅惑」と「魅力」は似ているけれど違う表現

以上、「魅惑」の意味と使い方、「魅力」との違いなどについてまとめました。

この言葉は「ある物事の魅力が人を引きつけて惑わすこと」を表し、その魅力で人の心が乱される、誘惑されることについていう場合に「~に魅惑される」「魅惑の~」といった形で用いられています。

また「魅力」については「ある物事が人を引きつけて夢中にさせる力」をいい、人の心を奪ってその物事に熱中した状態にさせることをいう場合に、「魅力のある~」「~の魅力がある」といった形で用いられる言葉です。

その魅力で人の心の正常な判断を奪う物事については「魅惑」、単に人の心を引きつけてそれに熱中させるような物事については「魅力」を使うという具合に、状況に応じて使い分けられるようにしておくと良いですね。

" /> 「魅惑」の意味と使い方・例文・「魅力」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

「魅惑」の意味と使い方・例文・「魅力」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「魅惑」(読み方:「みわく」)という言葉は、「~を魅惑する」「魅惑の~」などの形でよく用いられています。

美しい女性に対して使われることが多い言葉ですが、「魅惑」と似ている「魅力」とはどのような違いがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「魅惑」の意味と使い方、また「魅力」などの類義語との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「魅惑」の意味と使い方・例文・「魅力」との違い

image by iStockphoto

それでは、「魅惑」の意味と使い方、また「魅力」との違いなどについて説明してきましょう。

「魅惑」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「魅惑」には以下のような意味があります。

魅力で人をひきつけまどわすこと。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「魅惑」

つまり「魅惑」とは、「ある物事の持つ魅力が人の分別を失わせること」を表す言葉です。

「魅惑」の「魅」、「惑」ともに「人の心を惑わせる」という意味を持っています。

「魅惑」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「魅惑」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「まだあどけなさが残りながらも色気を感じさせる顔立ちの彼女は、明るく奔放な振る舞いで男性たちを魅惑する小悪魔のような少女だった」

「体のラインを美しく強調するロングドレスを纏った色っぽい雰囲気の彼女に、彼は魅惑されることしきりだった」

「それは聴いている人々を魅惑するような鮮やかでよく通る美しい歌声だった」

「ダイヤモンドを贅沢にちりばめたそのリングの魅惑的な美しさに女性たちは目を奪われた」

「魅力」との違い

image by iStockphoto

次に、似た意味を持つ「魅力」という言葉との違いについて見ていきましょう。

まず、「魅力」には以下の意味があります。

人の心をひきつけ、夢中にさせてしまう力。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「魅力」

そして、これらの語と「魅惑」の使い方を比較すると以下のようになります。

「魅力」:「彼女は最近イタリア料理の魅力にとりつかれて、パスタやピザ生地から自分で手作りしている」(彼女は最近イタリア料理に引きつけられて夢中になり、パスタやピザ生地から自分で手作りしている)

「魅惑」:「その旅行ではフランス各地のワイナリーを巡り、複雑な香りと味わいのある魅惑的なワインを満喫することができた」(その旅行ではフランス各地のワイナリーを巡り、複雑な香りと味わいがあり、人の心を乱す魅力を持つワインを堪能した)

\次のページで「その他の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: