
「ぞっこん」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
「ほの字」は、「惚れる(ほれる)」の語頭字「ほ」を取って「惚れている」ことを遠回しに表現する言い方です。
江戸時代からある言葉ですが、最近ではほとんど使われなくなりました。
「彼はあの子にほの字らしいよ」
という使い方をします。
しまりがなくなるさま。自制力・抵抗力などを失うさま。
出典:小学館「めろめろ」②
「メロメロ」は、「愛情に酔って態度などにしまりがなく、理性を失った状態」を表す言葉です。
語源は古く、鎌倉時代から使われていましたが、現代よりも多様な意味を持つ言葉でした。
「メロメロ」は特に異性に対する愛情について表現されますが、その他にも孫やペットなどについても使われます。
「普段は頑固で偏屈な父も、孫の前ではメロメロになる」
のように用いられる表現です。
あることに熱中する。心を奪われる。
出典:精選版 日本国語大辞典「虜になる」②
「虜になる」の「虜」とは、もともとは「生け捕りにした人」のことを意味していましたが、今では「心を奪われること」の意味で使われることがほとんどです。「虜になる」で「心を奪われる」すなわち「惚れている」ことを表します。
「彼は出会ってすぐに彼女の虜になってしまった」
というように使う表現です。
\次のページで「「溺れる」」を解説!/