言葉の意味

「うっとり」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「うっとり」という言葉は、「うっとりと~する」などの形でよく用いられています。

さまざまな場面で日常的に使われている言葉ではありますが、具体的にどのようなことを表すのか、また他に似た意味を持つ語にはどのようなものがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「うっとり」の意味と使い方、また類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「うっとり」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「うっとり」の意味と使い方、また類義語などについて説明していきましょう。

「うっとり」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「うっとり」には以下のような意味があります。

美しいものなどに心を奪われて快いさま。恍惚(こうこつ)とするさま。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「うっとり」

つまり、「美しいものに心を引きつけられてその快さにぼんやりとする様子」を表す語となっています。

「うっとり」の語源

image by iStockphoto

「うっとり」と似たような響きを持つ言葉に「うっかり」があります。

この「うっかり」の語源は、ぼんやりとして注意が行き届かない状態の「浮く」にあるのではないかと言われており、同じように何かに心をひかれてうっとりしているさまも「うっかり」と表現していました。

「うっとり」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「うっとり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「映画に登場するバレリーナ達のしなやかな動きがあまりに美しく、ついうっとりと見入ってしまった」

「ピアノとバイオリンが奏でる美しい旋律にうっとりと聞き入った」

「鮮やかに咲き誇るバラの花々がライトアップされ、夜の暗闇の中に美しく映える幻想的な光景にうっとりとする」

「上品な訪問着を着こなし楚々とした雰囲気が漂う彼女の姿を、彼はうっとりと眺めていた」

「うっとり」の類義語

image by iStockphoto

「うっとり」の類義語にはどのようなものがあるのでしょうか。

この言葉と似た意味を持つ語には、以下のようなものが挙げられます。

「酔い痴れる」

image by iStockphoto

「酔い痴れる(よいしれる)」には以下の意味があります。

\次のページで「「惚れ惚れ」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: