「指針」の意味と使い方・例文・「方針」「指標」「目標」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
しかしながら、この言葉が具体的にはどのようなことを表すのか、また近い意味のある「方針」「指標」「目標」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「指針」の意味と使い方、また「方針」「指標」「目標」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「指針」の意味は?
まず、「指針」には以下のような複数の意味があります。
1. 磁石盤・計器類などの、目盛りを指し示す針。
2. 進むべき方向をしめすもの。基本的な方針。手引き。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「指針」
つまり、「コンパスや計器類などの目盛りを示す針」「物事の進むべきところを示すものや手引、基本的な方針」を表す語となっています。
また、「指針」は、「指し示す」ことを意味する「指」と「方向、進路」を意味する「針」から構成され、その意味が「進路を指し示すもの」となり、「針」が「指」の目的語になっている熟語です。
「指針」の使い方は?
次に、「指針」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「その本は行動や考え方の指針を示す良書として若い世代におすすめだ」
「歴史を学びよく知るようになったことで、過去の偉人たちの生き方から人生の指針を得ることができた」
「サービス提供に伴う個人情報の取扱についての指針を策定する」
「専門書という位置付けではないが、この本は幼い子どもをもつ母親たちから子育ての指針として読まれることも多い」
「僕は中学校の先生から人生の指針となる言葉をもらった」
「彼が建てた住居は、後年の建築設計者に重要な指針を与えることとなった」
「総合計画は、地方自治体が策定する自治体の全ての計画の基本であり、行政運営の総合的な指針となる計画である」
「企業理念を実現するための具体的な行動指針を策定する」
「航空機の建造には、レイノルズ数やマッハ数に応じた空気力学理論に基づく工学的設計指針が必要となる」
「科学的方法に関する指針については、さまざまな時代の、様々な者が発言を行っているが未だ決着はついていない」
\次のページで「「指針」の類似語は?」を解説!/