
「核心」の意味と使い方・例文・「確信」との違い・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
しかしながら、具体的にはどのようなことを表す語なのか、また混同されやすい「確信」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問が浮かぶこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「核心」の意味と使い方、また「確信」との違い、そして類義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「核心」の意味は?
まず、「核心」には以下のような意味があります。
物事の中心となる大切な部分。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「核心」
つまり、「物事の核となる重要な部分、本質を成している大切な部分」を表す語となっています。
「核心」の使い方は?
次に、「核心」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「その番組は、現代の過疎社会の核心に迫るという主旨のドキュメンタリーで、人口流出が及ぼす影響やその要因となることについて、綿密な取材を基に構成されていた」
「試行錯誤を繰り返し、紆余曲折を経て今の地位を築いたという彼のアドバイスは、至って核心を衝いたものだった」
「子どもとの間に信頼関係が成り立っていないと、親は子どもの考えていることや心理の核心に触れることができず、いざ子どもに問題行動が生じるとオロオロと慌てるばかりだ」
「ただ勉強することに意味はなく、それによって何かを成し遂げることに学ぶことの核心がある」
「その事実は事件の核心に関係しているにも関わらず、新聞には発表されていなかった」
「問題の核心は博士がいったい何をやろうとしているか、というところにあった」
「理想的な教育の核心は、教育とはまずなによりも先に個人のものであるということだ」
「私はひょっとして、何かの事件の核心に近いところに知らずに触れてしまっていたのではないだろうか」
「核心」と「確信」の違いは?
それでは、次は「核心」と同じ読みを持つ「確信」との違いについて見ていきましょう。
まず、「確信」には以下の意味があります。
\次のページで「「核心」の類義語は?」を解説!/