誤用されやすい「小春日和」、その意味と正しい使い方、2つの類義語情報誌で10年超の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
そこで「小春日和」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について、生活情報誌など情報誌系のライターを10年経験した筆者がご案内します。メールや手紙などの時効の挨拶としてはもちろん、日々の生活の中でさりげなく表現に取り入れてみましょう。
「小春日和」の本来の意味
まず、「小春日和」には以下のような意味があります。
初冬のころの、暖かくて穏やかな天気。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「小春《日和》」
つまり、「初冬(晩秋)のころの春のように暖かい気候」を表す語で、春という表現を用いながらも初冬の光景を表す言葉なのです。
ちなみに「小春」は陰暦(旧暦)10月(太陽暦の新暦では11月~12月ごろにあたる)の異称とされている語で、俳句などでは冬の季語として用いられています。「小春」と呼ばれますが、使用するのは晩秋を含めた冬ということ。
なお、筆者は中学校の英語の授業で、留学経験のあった先生から、“アメリカでは「小春日和」のことを「Indian summer(インディアンサマー)」と呼ぶ”と習いました。暖かさからsummer(サマー)はなんとなくイメージできても、何故Indian (インディアン)なのか謎のままです。しかも、かつてアメリカでインディアンと呼ばれていた人々のことを、もはやそのような呼び方はしなくなりましたね。
「小春日和」の使い方・例文
次に、「小春日和」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「小春日和のその日は、澄んだ空に紅葉がよく映えて、鮮やかな青と赤の絶妙なコントラストを成していた」
「小春日和の心地良い陽気と晴れ渡る青い空に、心なしか気分も晴れ晴れとしてくるようだった」
「小春日和の暖かな日差しとひんやりと澄んだ空気の中で、公園のベンチに座ってお弁当を広げ、のんびりとしたランチタイムを過ごす」
「小春日和で絶好の行楽日和ともなったその日、辺り一帯のテーマパークや遊園地は観光客や地元の利用客で賑わっていた」
例文からもわかるように、「小春日和」は一般的に高気圧に覆われた秋晴れの日、または、晴天の初冬を指します。日中の気温差も激しくなり、冬の兆しを感じて身がキュッと引き締まる日々が続くようになったころ、ふと訪れる穏やかで暖かな過ごしやすい一日。そのためか、「小春日和」と耳にすると青く澄み切った高い空を思い浮かべ、なんだかホッとした気分になるのは、筆者だけでしょうか。
\次のページで「「小春日和」の類義語」を解説!/