言葉の意味

「あでやか」の意味と使い方・例文・「つややか」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「あでやか」(漢字:「艶やか」)という言葉は、「あでやかな~」「あでやかに~する」などの形でよく用いられています。

女性の美しさについていう場合に使われる言葉ですが、具体的にはどのようなことを表すのか、また同じ字の「つややか(艶やか)」という語とはどのような違いがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「あでやか」の意味と使い方、また「つややか」との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「あでやか」の意味と使い方・例文・「つややか」との違い

image by iStockphoto

それでは、「あでやか」の意味と使い方、また「つややか」との違いなどについて説明します。

「あでやか」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「あでやか」には以下のような意味があります。

容姿・しぐさや花などがなまめかしく美しいさま。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「艶やか」

つまり「あでやか」とは、「女性の容姿や動作などが色っぽく美しい様子」を表す語のことです。

「あでやか」は、「上品」「優雅」を表す「貴やか(あてやか)」が変化したものであるといわれています。

女性の色っぽい美しさを表現する言葉ではありますが、色気があるだけでなく上品さを持ち合わせている状態です。

「あでやか」の使い方・例文

image by iStockphoto

では次に、「あでやか」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「日本舞踊の舞台であでやかに舞う女性たちの美しさに感銘を受け、伝統芸能の素晴らしさを実感する」

「しっとりとした着物姿でやって来た彼女のあでやかな立ち姿に思わず目を見張る」

「日本舞踊の心得があるという彼女には、さりげない所作からもあでやかさが滲み出ているように感じた」

「訪問着をまとった彼女のあでやかさに場の雰囲気は一気に華やいだ」

「つややか」との違い

image by iStockphoto

「あでやか」は漢字で書くと「艶やか」ですが、同じ漢字で違う読み方に「つややか」という言葉があります。

「あでやか」と「つややか」の違いは、どこにあるのでしょうか。

まず、「つややか」の意味から見ていきましょう。

 

光沢があってうつくしいさま。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「艶やか」

\次のページで「「あでやか」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: