「一興」(読み方:「いっきょう」)という言葉は、「それも一興」などの形でよく用いられています。

比較的よく耳にする語ではありますが、具体的にはどのようなことを表しているのか、また他に似た意味のある語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「一興」の意味と使い方、また類義語にあたる語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「一興」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「一興」の意味と使い方について説明していきます。

「一興」の意味は?

まず、「一興」には以下のような意味があります。

一つの楽しみ。また、ちょっとした興趣

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「一興」

つまり、この語は「ある種の楽しみや物事における面白み」を表す語となっています。

また、「一興」は、古くは形容動詞として「一興なり」の形で使われており、文献においては「風変わりなこと」といった意味で使われていることもあるとのこと。

そして、「興」は「楽しみ、面白み」という意味を持っているため、「一興」は「一つの面白み」という意味となり、前の漢字が後の漢字を修飾する形で構成されている熟語であると言えるでしょう。

「一興」の使い方は?

次に、「一興」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「ついうっかりと一駅乗り過ごしたが、これも一興とそのまま降りて散歩がてら歩いて帰ることにした」

「友人が急用で来られなくなりそのまま帰ろうかとも思ったが、これはこれで一興と一人で映画を見に行くことにした」

「寒い中で飲むのも一興と、刻々と降り積もる雪を眺めながら鍋と熱燗で雪見酒と洒落込んだ」

「妻が帰省する間の家事一切を引き受けることになりどうしたものかと思ったが、これもまた一興と見方を変え、まずは男料理に興じることにした」

「こんな夜は坂の多いこの町を、車に乗らずにぶらつくのもそれなりに一興だ」

「訪れた旅館は民宿に近い造りで、スリガラスの格子戸をがらがらと音をたてて開けるのもまた一興だった」

「波打ち際の岩場のあたりには蟹や小魚がたくさん住みついていて、それを追うのも意外と一興だった」

「剣客同士、泊り合せた湯の宿で、酒でも飲みながら剣談を交わして語り合うのも一興と思ったからである」

「一興」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「一興」の類義語・類語について見ていきましょう。

まず、「一興」の類義語には以下のような語があります。


「興(きょう)」:面白いこと、面白み。座興。

「興趣(きょうしゅ)」:味わいのある、おもしろみ。

「余興(よきょう)」:宴席などでさらに面白みを添えるために行う演芸。

「座興(ざきょう)」:宴会などで、場を愉快なものにするために行う遊戯や芸。その場限りの冗談や戯れ。

\次のページで「「興」の使い方は?「一興」との違いは?」を解説!/

「興」の使い方は?「一興」との違いは?

それでは、次に「興」の使い方と、「一興」との違いについて見ていきましょう。

この語はたとえば以下のような使い方があります。

「妹の誕生日というめでたい日に失敗などして興をそぐようなまねはしたくない」

「あの映画は、映画館でも自宅でも観たが、何度見ても興が尽きない」

「中学卒業の謝恩会では、ブラスバンドの演奏が興を添えた」

このように、「興」は単に「面白いこと」を意味する一方、「一興」は「ちょっとした面白み」を意味し、「興」は「一興」の意味を包括しています。

そのため、「一興」は「興」で言い換えることができますが、場面によって「興」は「一興」で言い換えることができません。

「興趣」の使い方は?「一興」との違いは?

それでは、次に「興趣」の使い方と、「一興」との違いについて見ていきましょう。

この語はたとえば以下のような使い方があります。

「この映画は堅い硬派な内容だが、役者の味のある演技が興趣を添えている」

「歴史小説はいくら読んでも興趣に尽きない」

「その歴史書には王の軍中に随行した詩人の歌がところどころにはさまれていたため、いっそう雅で詩的な興趣が感じられた」

「興趣」は、その字面通りに「趣のある面白み」を意味しますが、その「趣」の意味ゆえに心動かされる、心に感じ入るような面白みを述べる場合に用いられます。

そのため、「興趣」は、より一般的な意味を持つ「興」に「趣」という意味を修飾した言葉であり、また「一興」とは異なるニュアンスを持った語でもあると言えるでしょう。

\次のページで「「余興」の使い方は?「一興」との違いは?」を解説!/

「余興」の使い方は?「一興」との違いは?

image by iStockphoto

それでは、次に「余興」の使い方と、「一興」との違いについて見ていきましょう。

この語はたとえば以下のような使い方があります。

「彼が余興でやった手品は、思ったよりも本格的で皆に好評だった」

「上司の結婚式で、同僚数人と余興に歌とダンスを披露した」

「僕は少年の頃、学芸会の余興などに、落語を語るのが得意だった」

このように、「余興」は「酒席を楽しむために行われる演芸」を表すため、「興」や「一興」とは意味や使い所が明確に異なります。

「座興」の使い方は?「一興」との違いは?

それでは、次に「座興」の使い方と、「一興」との違いについて見ていきましょう。

この語はたとえば以下のような使い方があります。

「手品部に所属していた学生時代の経験から、私は歓迎会の座興にトランプを使った手品を披露した」

「彼の言葉は座興にしては少し真剣すぎるように思われた」

「その事件のことは少し気になったことがあったので、ほんの座興にと調べたまでのことです」

このように、「座興」は「余興」とほぼ同じ意味を持つ一方、「遊び半分に、思いつきで、またはふざけて何かをしたり、言ったりする」場合にも用いられるので注意が必要です。

\次のページで「「一興」は「ちょっとした面白み」、「興」は単に「面白み」、「興趣」は「趣のある面白み」を表す」を解説!/

「一興」は「ちょっとした面白み」、「興」は単に「面白み」、「興趣」は「趣のある面白み」を表す

以上、「一興」の意味と使い方、類義語についてまとめました。

この言葉は「ある種の楽しみ、ちょっとした面白み」を表し、たとえば本来はあまりそうといえることではない物事から見いだせる一種の面白みについて述べる場合などに「それもまた一興」といった形で用いられています。

また、近い意味の語には「興」「興趣」「余興」「座興」といったものがありますが、「興」は単に「面白み」、「興趣」は「趣のある面白み」、「余興」「座興」は「宴席などに面白みを添えるために行う芸」というように、それぞれニュアンスの違いや意味の違いがあるので使い分けには注意が必要です。

なお、「座興」には「思いつきの冗談や戯れ」という意味でも用いられるため、場面に応じて適当に使い分けると良いかと思います。

" /> 「一興」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「一興」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「一興」(読み方:「いっきょう」)という言葉は、「それも一興」などの形でよく用いられています。

比較的よく耳にする語ではありますが、具体的にはどのようなことを表しているのか、また他に似た意味のある語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「一興」の意味と使い方、また類義語にあたる語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「一興」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「一興」の意味と使い方について説明していきます。

「一興」の意味は?

まず、「一興」には以下のような意味があります。

一つの楽しみ。また、ちょっとした興趣

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「一興」

つまり、この語は「ある種の楽しみや物事における面白み」を表す語となっています。

また、「一興」は、古くは形容動詞として「一興なり」の形で使われており、文献においては「風変わりなこと」といった意味で使われていることもあるとのこと。

そして、「興」は「楽しみ、面白み」という意味を持っているため、「一興」は「一つの面白み」という意味となり、前の漢字が後の漢字を修飾する形で構成されている熟語であると言えるでしょう。

「一興」の使い方は?

次に、「一興」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「ついうっかりと一駅乗り過ごしたが、これも一興とそのまま降りて散歩がてら歩いて帰ることにした」

「友人が急用で来られなくなりそのまま帰ろうかとも思ったが、これはこれで一興と一人で映画を見に行くことにした」

「寒い中で飲むのも一興と、刻々と降り積もる雪を眺めながら鍋と熱燗で雪見酒と洒落込んだ」

「妻が帰省する間の家事一切を引き受けることになりどうしたものかと思ったが、これもまた一興と見方を変え、まずは男料理に興じることにした」

「こんな夜は坂の多いこの町を、車に乗らずにぶらつくのもそれなりに一興だ」

「訪れた旅館は民宿に近い造りで、スリガラスの格子戸をがらがらと音をたてて開けるのもまた一興だった」

「波打ち際の岩場のあたりには蟹や小魚がたくさん住みついていて、それを追うのも意外と一興だった」

「剣客同士、泊り合せた湯の宿で、酒でも飲みながら剣談を交わして語り合うのも一興と思ったからである」

「一興」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「一興」の類義語・類語について見ていきましょう。

まず、「一興」の類義語には以下のような語があります。


「興(きょう)」:面白いこと、面白み。座興。

「興趣(きょうしゅ)」:味わいのある、おもしろみ。

「余興(よきょう)」:宴席などでさらに面白みを添えるために行う演芸。

「座興(ざきょう)」:宴会などで、場を愉快なものにするために行う遊戯や芸。その場限りの冗談や戯れ。

\次のページで「「興」の使い方は?「一興」との違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: