「行雲流水」(読み方:「こううんりゅうすい」)という言葉は、「行雲流水の境地」などの形でよく使われています。

とはいえ、具体的にどのようなことを表すのか、また他に似た意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。

そこでここでは、「行雲流水」の意味と使い方、類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「行雲流水」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「行雲流水」の意味と使い方、また類義語との違いなどについて説明していきましょう。

「行雲流水」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「行雲流水」には以下のような意味があります。

空をゆく雲と流れる水。すなわち、一点の執着なく、物に応じ事に従って行動すること。

出典:広辞苑 第6版(発行所)「行雲流水」

「行雲流水」の「行雲」は「空を行く雲」、「流水」は「流れる水」のことを表し、「行雲流水」で「何かに執着することなく物事の成り行きに任せて行動すること」を意味する言葉になります。

北栄の文豪蘇軾(そしょく)が、文章を書くときの心得として「空を行く雲や流れる水のように、文章にも初めから決まった形があるわけではない。行くべきところに行き、止まるべきところで止まるのだ」と語ったことから生まれた四字熟語です。

「行雲流水」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「行雲流水」の使い方を見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「当て所のない旅に出て、その時々の人との出会いや成り行きに身を任せる行雲流水のような日々を送る」

「一切の煩悩や執着をなくした行雲流水の境地に憧れを抱く」

「起こった出来事に腹を立てることも嘆くこともなく、何にもこだわらずただ淡々と生きる彼女には行雲流水というべきしなやかさがある」

「どんな環境や境遇に身をおいてもそこにうまく適応する彼は、行雲流水の心を実践している人だ」

「行雲流水」の類義語

image by iStockphoto

次に、「行雲流水」の類義語について見ていきましょう。

この言葉と似た意味を持つものには、次のようなものがあります。

「雲煙過眼」

image by iStockphoto

「雲煙過眼(うんえんかがん)」は、次の意味を持つ言葉です。

\次のページで「「虚心坦懐」」を解説!/

雲烟が目前を過ぎるのに心を動かさないように、物事に深く執着しないこと。

出典:広辞苑 第6版「雲煙過眼」

「雲煙過眼」の「雲煙」は「雲と煙」「雲と霞(かすみ)」、「過眼」は「目の前を通過すること」を意味し、「雲煙過眼」で「雲や煙がたちまち過ぎ去っていくように、物事に深く執着しないこと」を表す言葉になります。

蘇軾が『宝絵堂記(ほうかいどうき)』の中で述べた言葉からこの四字熟語が生まれました。

「雲煙過眼」は、次のような使い方をします。

「彼は自分の作品を批判されても雲煙過眼の心境で受け流し、それによって作風を変えるようなことはしなかった」

「社内で流れたリストラの噂はひとしきり社内を騒然とさせたが、彼はなるようになるさと言って雲煙過眼のごとくすぐに日常業務に戻っていった」

「虚心坦懐」

image by iStockphoto

「虚心坦懐(きょしんたんかい)」には以下の意味があります。

心に何のわだかまりもなく、さっぱりしていて平らな心。また、そうした心で物事に臨むさま。虚心平気。

出典:広辞苑 第6版「雲煙過眼」

「虚心坦懐」とは「不満や不信などの感情にこだわることがなく、気持ちがさっぱりとしている様子」を表します。

出典などのはっきりした語源はわかっていませんが、「先入観やわだかまりがなく心が空っぽの状態」を意味する「虚心」と、「さっぱりした平静な心の状態」を意味する「坦懐」の2つを合わせた四字熟語です。

同じような意味の単語を2つ合わせることで、意味を強調していると考えられます。

「虚心坦懐」の使い方は、次の通りです。

「彼は私の話に対していつも虚心坦懐に耳を傾けるため、彼との間にコミュニケーションギャップを感じることがない」

「夫婦だけではなく子どもにも大きく影響するため、彼は離婚に際して努めて感情的にならず虚心坦懐に構えることにした」

\次のページで「「天衣無縫」」を解説!/

「天衣無縫」

image by iStockphoto

「天衣無縫(てんいむほう)」が持つ意味は、次の通りです。

性格が無邪気で飾り気がない・こと(さま)。天真爛漫てんしんらんまん。

出典:三省堂「天衣無縫」②

「天衣無縫」とは、「(人柄が)飾り気がなく、純真で無邪気なさま」を表す言葉です。

出典は『霊怪録(れいかいろく)』で、天女が身にまとっている衣には縫い目がまったくないことから、技巧的でない自然な美しさを表す四字熟語が生まれました。

「天衣無縫」は、次のような使い方をします。

「彼女の若々しく天衣無縫な振る舞いは魅力的だ」

「師匠の作品はまさに天衣無縫で、あの技術は勉強して身につくものではない」

「風来坊」「飄然」

image by iStockphoto

「風来坊(ふうらいぼう)」「飄然(ひょうぜん)」は、次の意味を表す言葉です。

どこからともなくやって来た人。定まった居所や仕事もなくぶらぶらしている人。風来人。

出典:三省堂「風来坊」

何の目的もなく、ふらりとやって来るさま。また、同じようにふらりと去るさま。飄乎ひようこ。

物事にこだわらないさま。

出典:三省堂「飄然・飃然」

\次のページで「「雲遊萍寄」「雲水行脚」「雲水不住」」を解説!/

「風来坊」は、「どこからともなくやって来る人」「あちこちを旅して一か所にとどまらない人」のことをいいます。

「風に吹かれるままにやって来ること」を表す「風来」という言葉に、親しみをこめた呼び名の「坊」をつけたものが「風来坊」です。

「飄然」は「ふらりとやってきたり去ったりするさま」「のんきなさま」を表します。

「風来坊」「飄然」の例文は、次の通りです。

「我が家の風来坊は、さっきまで家にいたかと思ったらまた旅に出てしまった」

「風来坊には憧れるが、養うべき家族がいることを考えるととてもできない」

「叔父は定年退職後、飄然とした暮らしをしている」

「雲遊萍寄」「雲水行脚」「雲水不住」

image by iStockphoto

「雲遊萍寄(うんゆうひょうき)」の「雲遊」は「あてもなく旅すること」、「萍」は「浮草」を意味し、「雲遊萍寄」で「物事に執着せず、自然にまかせて行動すること」を表す言葉になります。

「雲水行脚(うんすいあんぎゃ)」の「雲水」は「雲や水の流れのように一か所にとどまらないこと」、「行脚」は「禅僧が修行のために各地をめぐり歩くこと」を意味し、「雲水行脚」は「行方を定めずに思いのままに旅すること」を表す言葉です。

「雲水不住(うんすいふじゅう)」も同様に、「雲や水のように一か所にとどまらないこと」を表します。

「行雲流水」の対義語

image by iStockphoto

「行雲流水」の対義語は、「定雲止水」です。雲も水も動かず、流れるままにはいかない状態を表します。

「行雲流水」の英語表現

image by iStockphoto

「行雲流水」を英語で表すと、「let it go(あるがままに)」 「floating with the tide(自然にまかせる)」などになります。

「行雲流水」とその類語とを使い分けよう

以上、「行雲流水」の意味と使い方、類義語などについてまとめました。

「行雲流水」は「空を行く雲と流れる水」を表し、物事に執着せず成り行きに従って行動することを表す言葉です。

また、近い意味をもつものに「雲煙過眼」「虚心坦懐」がありますが、この場合にはそれぞれ「物事に深く執着しないこと」「心にわだかまりがなくさっぱりしているしている様子」を表します。

いずれも、物事に執着することのない様子や、わだかまりのない気持ちの意味を持つ言葉ですので、場面に応じて使い分けられるようにしておくと良いでしょう。

" /> 「行雲流水」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

「行雲流水」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「行雲流水」(読み方:「こううんりゅうすい」)という言葉は、「行雲流水の境地」などの形でよく使われています。

とはいえ、具体的にどのようなことを表すのか、また他に似た意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。

そこでここでは、「行雲流水」の意味と使い方、類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「行雲流水」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「行雲流水」の意味と使い方、また類義語との違いなどについて説明していきましょう。

「行雲流水」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「行雲流水」には以下のような意味があります。

空をゆく雲と流れる水。すなわち、一点の執着なく、物に応じ事に従って行動すること。

出典:広辞苑 第6版(発行所)「行雲流水」

「行雲流水」の「行雲」は「空を行く雲」、「流水」は「流れる水」のことを表し、「行雲流水」で「何かに執着することなく物事の成り行きに任せて行動すること」を意味する言葉になります。

北栄の文豪蘇軾(そしょく)が、文章を書くときの心得として「空を行く雲や流れる水のように、文章にも初めから決まった形があるわけではない。行くべきところに行き、止まるべきところで止まるのだ」と語ったことから生まれた四字熟語です。

「行雲流水」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「行雲流水」の使い方を見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「当て所のない旅に出て、その時々の人との出会いや成り行きに身を任せる行雲流水のような日々を送る」

「一切の煩悩や執着をなくした行雲流水の境地に憧れを抱く」

「起こった出来事に腹を立てることも嘆くこともなく、何にもこだわらずただ淡々と生きる彼女には行雲流水というべきしなやかさがある」

「どんな環境や境遇に身をおいてもそこにうまく適応する彼は、行雲流水の心を実践している人だ」

「行雲流水」の類義語

image by iStockphoto

次に、「行雲流水」の類義語について見ていきましょう。

この言葉と似た意味を持つものには、次のようなものがあります。

「雲煙過眼」

image by iStockphoto

「雲煙過眼(うんえんかがん)」は、次の意味を持つ言葉です。

\次のページで「「虚心坦懐」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: