言葉の意味

「行雲流水」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「行雲流水」(読み方:「こううんりゅうすい」)という言葉は、「行雲流水の境地」などの形でよく使われています。

とはいえ、具体的にどのようなことを表すのか、また他に似た意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。

そこでここでは、「行雲流水」の意味と使い方、類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「行雲流水」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「行雲流水」の意味と使い方、また類義語との違いなどについて説明していきましょう。

「行雲流水」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「行雲流水」には以下のような意味があります。

空をゆく雲と流れる水。すなわち、一点の執着なく、物に応じ事に従って行動すること。

出典:広辞苑 第6版(発行所)「行雲流水」

「行雲流水」の「行雲」は「空を行く雲」、「流水」は「流れる水」のことを表し、「行雲流水」で「何かに執着することなく物事の成り行きに任せて行動すること」を意味する言葉になります。

北栄の文豪蘇軾(そしょく)が、文章を書くときの心得として「空を行く雲や流れる水のように、文章にも初めから決まった形があるわけではない。行くべきところに行き、止まるべきところで止まるのだ」と語ったことから生まれた四字熟語です。

「行雲流水」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「行雲流水」の使い方を見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「当て所のない旅に出て、その時々の人との出会いや成り行きに身を任せる行雲流水のような日々を送る」

「一切の煩悩や執着をなくした行雲流水の境地に憧れを抱く」

「起こった出来事に腹を立てることも嘆くこともなく、何にもこだわらずただ淡々と生きる彼女には行雲流水というべきしなやかさがある」

「どんな環境や境遇に身をおいてもそこにうまく適応する彼は、行雲流水の心を実践している人だ」

「行雲流水」の類義語

image by iStockphoto

次に、「行雲流水」の類義語について見ていきましょう。

この言葉と似た意味を持つものには、次のようなものがあります。

「雲煙過眼」

image by iStockphoto

「雲煙過眼(うんえんかがん)」は、次の意味を持つ言葉です。

\次のページで「「虚心坦懐」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: